2012年05月10日
ドライブテスト中に・・・
さて、ストックinバッテリーのチャージ量が1000mAh程度だったのが、ちょっと問題になってきました。
というのも、どうやらこの二カド、本来は1700mAhだっだようで、それがたったの1000mAhしか入らないのでは、ほぼ寿命です。
ついでにバッテリー切れになると、予備がつなげないということに。

本日、めいいっぱい放電して、再チャージしてみます~
で結果は・・・1200mAh程度。
しばらく使ってなかったので、充放電したらもうすこし回復しますかね~
回復しない場合は、中の二カドを取っ払って、
コレとか、

これとか

しこもうかと思います。
んでとりあえず1200入った状態での発射サイクル測定中、ぎゅーーーーんっ と音がしてピストンが動かない?
ギアが逝ってる感じですが!!!そんな無理してないんですが。
アッパーフレームを外すと、こんな位置でピストンが止まってます。

はぁー。またメカボからですね・・・。
メカボあけてギアをチェックしましたが、飛んでるギアはなし。なんで???
しかし、ベベルがメカボックスに接触した痕がありましたので、シムを一枚足して閉めました。
んー、やっぱり精度が信用できませんので、サイクルUpもやめて、このまま使いますか。
あと1回、この関連やります~。
というのも、どうやらこの二カド、本来は1700mAhだっだようで、それがたったの1000mAhしか入らないのでは、ほぼ寿命です。
ついでにバッテリー切れになると、予備がつなげないということに。
本日、めいいっぱい放電して、再チャージしてみます~
で結果は・・・1200mAh程度。
しばらく使ってなかったので、充放電したらもうすこし回復しますかね~
回復しない場合は、中の二カドを取っ払って、
コレとか、
これとか
しこもうかと思います。
んでとりあえず1200入った状態での発射サイクル測定中、ぎゅーーーーんっ と音がしてピストンが動かない?
ギアが逝ってる感じですが!!!そんな無理してないんですが。
アッパーフレームを外すと、こんな位置でピストンが止まってます。
はぁー。またメカボからですね・・・。
メカボあけてギアをチェックしましたが、飛んでるギアはなし。なんで???
しかし、ベベルがメカボックスに接触した痕がありましたので、シムを一枚足して閉めました。
んー、やっぱり精度が信用できませんので、サイクルUpもやめて、このまま使いますか。
あと1回、この関連やります~。
2012年05月09日
一応完成ですが・・・
さて、前回、いいモーターを使うとピスクラしそうな勢いでブン回ることがわかったので、モーターを変えます。
もとのモーターをそのまま使うのは面白くないので、手もちの中からマグネットの強力な(ネオジウム)「机」モーターを使ってみます・・・。
このモーターは完全なトルク型で、電圧を上げても回転数はそれほどあがらないです。
シルバーのボディが付いていたモーター。黒いボディが今回使うものです。
外観は色と「超力・机」(・は日本の漢字にないようです。「曳」が近い形ですが。)のシール以外は同じディテールです。
んが、使われているマグネットは全然違います。黒いほうはめっちゃくちゃ強力です。
新品を買うつもりが無いので、選択としてコレです。では本命の二カド9.6v1500mAh(充電直後)で実測・・・
といいたかったのですが・・・この二カドもヘタってきてます。1000mAh程度しか入りませんでした(^^);
そおれ。
初速 84~85m/s サイクル 14~15発/s
ちなみにイジる前は、95~96m/s 10~11発程度でした・・・
うーん、合格・・・ですけど。 なーんかつまらん。
コレなら、アブナイモーター+7.4リポのほうが(^^);
俄然このエモノ使う気になってきました!!
初速はともかく、サイクルはもうちょっとなんとかしたいです。
2012年05月08日
モーターどうする?
まだ続きです~。

ということでメカボ内終了ですのでモーター決めなんですが・・・マルイ純正モーターの予備がないんですよねぇ・・・
ということで、ネタモーター(^^);

ちょっと昔のシステマとファーストのコラボモーターです。チームメンバーから譲っていただいたMC51についていたモーターですが、燃費が悪いとのこと。
まぁ、このHK416もって出るときは1日コレ一本ということは無い(重てぇので予備エモノ絶対持って行く)ので問題なし!
いそいそと組んで、いざドライブ~。

バッテリーはリポ7.4v2000mAh(60%程度)でそおれっと。
ギヤ鳴りは(相変わらず)酷いですが、セミ撃ちのレスポンスは快調~。フルもいっとくか!
ぷるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるっとな。
この電圧でこのサイクルだと、9.6v1500mAhでまわすとピスクラしそうな勢いです・・・。
モーター、グレードダウンしないといけません・・・こまった。
ついていた「机」か、ネオジウムの「机」か、使えるガンからモーターを取っ払うか、それとも(コレか)・・・
四者択一・・・ご決断をお願いされました。(-.-)
ということでメカボ内終了ですのでモーター決めなんですが・・・マルイ純正モーターの予備がないんですよねぇ・・・
ということで、ネタモーター(^^);
ちょっと昔のシステマとファーストのコラボモーターです。チームメンバーから譲っていただいたMC51についていたモーターですが、燃費が悪いとのこと。
まぁ、このHK416もって出るときは1日コレ一本ということは無い(重てぇので予備エモノ絶対持って行く)ので問題なし!
いそいそと組んで、いざドライブ~。
バッテリーはリポ7.4v2000mAh(60%程度)でそおれっと。
ギヤ鳴りは(相変わらず)酷いですが、セミ撃ちのレスポンスは快調~。フルもいっとくか!
ぷるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるっとな。
この電圧でこのサイクルだと、9.6v1500mAhでまわすとピスクラしそうな勢いです・・・。
モーター、グレードダウンしないといけません・・・こまった。
ついていた「机」か、ネオジウムの「机」か、使えるガンからモーターを取っ払うか、それとも(コレか)・・・
四者択一・・・ご決断をお願いされました。(-.-)
2012年05月07日
続きー
昨日の続きです。
メカボはメンテしてからそれほどたってないのできれいなものです。
んで、上側のもともとのバネはこーんな切りっぱなしのバネ・・・うーん。ジャパン仕様はバチコーンとぶっちぎりのバネで調整したってことですねぇ・・・もともとはどーんな初速なんだよお・・・
で、下のKMの0.9バネ(だったと・・・)を使います。
自由長はこんなに違うのに、多分組んだらほぼ一緒の初速になると思いますが(^^);
まず失敗はないと思いますので(こらっ!)ネジ止め剤も塗ってしめちゃいますーっ。
さぁて、モーターはナニにしましょうかねー。
タグ :大陸製
2012年05月06日
ドジッ娘をなんとか・・・

えー、ちょっとエモノの整理をしようとオモイマス。
で、私の場合、「気だてのよい娘」はお嫁にいっていただいて、どこにも貰い手のなさそうなドジッ娘は手元において最後まで手塩にかける・・・というパターンが多いんですが(^^);。
ということで、まずはドジッ娘の性格を矯正・・・。
D-Boyの初期のHK416です。チャンバー周り、メカボ内ともにマルイとはビミョーに寸法が異なるため、パーツを交換しようとしてもツルシでは合いません。のでパーツはほとんど交換いたしません(^^)。
んじゃなにやんのーといいますと、レスポンス&サイクルUPを狙います。
ほいほいっと、ひんむいて、メカボです。
まずスプリングを・・・・・
不等ピッチに交換。
あとこの「机」もーたーうを・・・・(トルクはあっていいんだけどねー)
交換・・・というプランで。
バッテリーはストックインの9.6v1500mAhで十分なので、コレでマルイの箱だしよりはレスポンスが上がると思います。
改善が困難なのは・・・弾筋ですねー。まぁいいんですが(--)
2012年05月05日
遅まきながら・・・
さて、ゲーレポです。先週の大阪グリーンキャニオンです。
この日はまずまずの盛況でして80名弱・・・おおよそ40vs40の規模です。
第一第二ゲームは出撃できず、第3ゲームからの参戦でしたが、戦局は赤がやや優勢とのことで
黄色側という指令がおりてきました。
第3、まあまあいいかんじ。第4いいとこなし・・・。で第5ゲームを迎えました。奥からスタートです。
3、2、1、スタート!!

この日はブッシュもぐりを封印、平地での弾幕で味方を上げていくことをメインに展開します。
とりあえずスタート直後は右側の斜面ギリギリにすすみ、様子を伺いますが・・・右側は味方も多く、膠着の模様。
しばらくしてからフィールドを横切って203高地側へいこうとすると・・・敵フラッグ側の平地では32bit小隊(名前でピンときたら、あなたはサバゲ動画みてますねー!ってことで。)の御仁方が奮戦中・・・

こりゃ加勢するっきゃないですねー。てことで、するする~っと後ろからつめて最も左側のポジションへ。前方と激しい撃ちあいを展開しておられますので、若干斜面へ取り付いて上っていきます(封印解除・・・)

203高地の優劣がはっきりしないので、背後が気になりますが、斜面の中腹くらいでフラッグ方向へ縦走します。
で、激戦のため、前方のみに集中している敵兵をサイドからぺちぺちっと潰しては進むという手でじりじり進みます。
奪取すべきフラッグ前の塹壕を有効に使っている手錬れの兵士が、しぶとく防戦していて、ついに膠着。サイドからも撃ちおろしますがHITをとれず。
と、なんと8bit氏が「10秒ぐらい援護射撃お願いします~!」の掛け声が!! 承りました。10秒といわず、弾のある限りおさえますヨ~
321GO!!!

8bit氏、拳銃のみで塹壕に向かって決死の突撃ー!!!あ、火線と被る! と、援護射撃を数秒で中止することになってしまいました。見事敵兵を喰った氏ですが、御自身もセイフティーへ旅立っていかれました・・・。
でフラッグ前の防御の要を失ったディフェンダー陣をさらに1人2人とサイドから討ち取って、いよいよっというところで、
「あと1分~!!」と玉砕タイムコールが(^^)。
もーーここまできたら逝くしかないです。斜面をがさがさーっと音を立ててザク降下(@サイド7)して平地へ。
ここぞという木立にバリバリーっとバラマキながら疾走、最後にはテッポもすてて増速しましたが、フラッグ後方にもしっかりした構えのディフェンス兵。この方に討ち取られてあえなくHIT・・・。

しかぁし、この突撃に続けとばかりに、ヒタヒタと自衛たん兵(だったと・・・)が接近、見事フラッグタッチを決め、黄軍のフラッグ攻略成功となりました!!
アシストがいい感じに決まったゲームでしたので満足です~。
タグ :大阪グリーンキャニオン
2012年05月04日
どごぉ~ん(その10)
♪この手のなかに~~い~↑ です。
先にタナカのルガーを買ったのですが、実銃同様、砂埃に弱くて、噛みこむと動かなくなるとかいうので、ワルサーを・・・
嘘です~。ルガーは砲兵型を買ったので、またしてもサブウェポンにならないのでコレを買うと(^^)
マルゼンのですが、いい雰囲気です。グリップのベークライト感もgood!
ホルスターはイーストAのだと思いますが、コレもいい雰囲気です~。
独逸の拳銃はCOOL~。
2012年05月03日
今日も・・・
SD5の次に、使用頻度の高いMP5K(+ストック)と、昨年秋ごろからハマったG3系列のなかのMC51(改)です。
ともに甲乙付けがたい良さがあって、パワーと装弾数でMC、取り回しと信頼性で5Kです。
MC51のサイレンサーですが・・・バレル長の関係でこの長さが仕様です(^^);
さぁーいっきまーすっ。
MC改 全長885mmグリップ⇔ストック長295mm
5Kスト 全長545mmグリップ⇔ストック長280mm
L GSL
MP5SD5 715 280
TAVOR 685 353
MP5RAS 720 300
CAR15 735 260
P90 528 265
P90+Bbox 578 315
HK416(s) 765 295
LR300(s) 800 295
MC51ver1 885 295
MP5K+st 545 280
おー、5KはSD5と同じ数値がでていますねー。この付近、間違いなくベストな長さかと(^^)
MCはすこし長いグリスト長ですが、295mmの銃も多いですね。
MC51は、軽めのフロントパーツ、後ろラージバッテリーのバランスで組み上げるとほぼワンハンドで振り回せる軽快さがあります。
未だにサバゲ御用達ウェポンのMC51ですが、軽さ、装弾数、メンテのしやすさというバランスが高次元で取れている、素晴らしいエモノですね~。
MCヨイショに脱線しました(^^)が、いいですよ~。特にメカボ弄り好きな方にはP90と並んでオススメベスト1ですね!!
2012年05月02日
なぜか・・・
迷彩服はいろいろ買いましたが、持ってないものも勿論あります。
ウッドランド迷彩は持ってないんです~。
だって定番(すぎる)。 私がサバゲ始めたころは、とりあえずウッドランドな時代だったんですョ。
そのプロトタイプ?習作? の、リーフ迷彩は持ってますし。
今から考えれば、いい柄だなぁとは思うんですが、もはや他の迷彩が増えすぎて(^^);
で、なぜかこの帽子(八角帽とかいうのかな)だけ、我が家の唯一のウッドランドアイテムです。
オークションで落としたときにおまけとしていただいたものですが、出番が無いのに、なぜかお気に入りで・・・
リビングなんかに無造作に置いてたりします。
うーん、なんか魅力があるんだな~。海兵隊のマークも好きです・・・。
2012年05月01日
よく飛ぶ弾?

ICS製バイオ弾です。
えーコレですね。時々買ってます。
セカンドロットからマシになったという話ですが、弾の表面処理の問題があるようで、弾同士が擦れ合うときにギシギシというかんじがあるそうです。
表面の摩擦抵抗が大きく、ダブルカラムで込めると上手くあがらないのかな~。
という事情で、「トレポン殺しの弾」との噂もございます(^^);
しかしゼンマイマガジンの場合は全く問題ないらしく、私も多弾で使ってたのでいままでは特に気にもしませんでしたが。
んでタイトルの件ですが・・・
副次的な効果でしょうか、この表面処理がツルツルでないことかどうか定かではないですけれど、弾の伸びがいいとか?
ホンマかいなぁ~? (ゴルフボールのディンプル効果みたいなもんなんでしょうか?)
ロングレンジ派の方は一度お試しくださいませ。(ゼンマイマグか、シングルカラムマグで(^^);)
タグ :BB弾