2012年05月31日
化石のパイソン
どごぉ~ん 化石編 です
はい、リボルバーであってリボルバーでなし。ですが、スコープからの自由落下マガジンのリボルバーとは違います(ネタがわからない時はおいてけぼりです~)
この時代のタナカのリボルバー(ちゃんと回転するシリンダーの前からシュラウド内のBB弾を給弾し、発射するやつ)が、あまりに初速が低かったので、ほかになんかないんか~?と思っていたところにコレが出てきたので即買いでございました。
仕組みは単純ですので、R-22をぶちこんでスーパー9並みの初速でばきゅーんなんてこともできると思って買いましたが・・・。コレを買った頃には一度サバゲ熱が下がっていく感じでしたので(^^);せずじまいでした。
(給弾用のパーツが一部欠損しているため、残弾がでますがとりあえず使えるハズ)
週末にもっていってみようかな?
タグ :どごおん
2012年04月09日
珍銃ハンターではアリマセン!
えー珍品ですね。化石のなかでもほんの一瞬で消えたやつです。

UNIX CUSTOM9 1987 のモデルです。
スコープも当時モノです。一応4倍スコープ・・・

最初からケースレス仕様で、本家のスーパー9よりゲームを強く意識した作りになってます。

不人気のワケは・・・
シリンダー内部は本家と同じなのですが、コッキングのための、フロントハンドガードとプッシュロッドの噛み合いが
本家ほどタフではないので、あんまり強力なスプリングを入れてると簡単にクラッシュすると思われ・・・

後は「スナイパーライフルらしくない風体」ですよねぇ~。
いまのトイガンと比べると、異常に軽いです。

ストックも簡単に取り外し可能
使えるようなら面白いんですがね~。
え!? ああ、ちゃんとこれでヒットとったことありますよ。
でもね、コレでとれるならマルイの¥2900でもとれる距離ですから(^^);
ちょっと連射が効くだけ。

まあ車に例えれば、ロータススーパー7のシリーズ4みたいなやつです。(エンスー様のお口には合わない亜流・・・)
UNIX CUSTOM9 1987 のモデルです。
スコープも当時モノです。一応4倍スコープ・・・
最初からケースレス仕様で、本家のスーパー9よりゲームを強く意識した作りになってます。
不人気のワケは・・・
シリンダー内部は本家と同じなのですが、コッキングのための、フロントハンドガードとプッシュロッドの噛み合いが
本家ほどタフではないので、あんまり強力なスプリングを入れてると簡単にクラッシュすると思われ・・・
後は「スナイパーライフルらしくない風体」ですよねぇ~。
いまのトイガンと比べると、異常に軽いです。
ストックも簡単に取り外し可能
使えるようなら面白いんですがね~。
え!? ああ、ちゃんとこれでヒットとったことありますよ。
でもね、コレでとれるならマルイの¥2900でもとれる距離ですから(^^);
ちょっと連射が効くだけ。
まあ車に例えれば、ロータススーパー7のシリーズ4みたいなやつです。(エンスー様のお口には合わない亜流・・・)
2012年03月28日
SS-9000orTM-7
OGCで、縁者からもらったというスーパー9を持ち込んでおられた若い方がいらっしゃいましたが。

このナインは、BB弾仕様で一応ホップ機能もついてましたが、ストックはマツシロの刻印がある年代モノ(鼓弾時代)です。
うーん、自分はSS-9000のほうがしっくりきますね、このフォルムですと。「スーパー9」というよりは(^^)
全体的に非常に小ぶり。パワーユニットだけは今でも通用するボア&ストロークがあり、TSR-Xなどでも採用されています。
私の場合はジャンクに近いものを安く手に入れたところ、たまたまこの古いストックがついてました。
ピストンがやたら重たいのが入ってまして、今でゆう流速チューン用の感じもします。
ホップさえまともなら今でも使うんですが、このホップがどうにも(^^);
効かないか、弾詰まりか、どっちかしかないので、「使え~~ん!!」代物です。

このナインは、BB弾仕様で一応ホップ機能もついてましたが、ストックはマツシロの刻印がある年代モノ(鼓弾時代)です。
うーん、自分はSS-9000のほうがしっくりきますね、このフォルムですと。「スーパー9」というよりは(^^)
全体的に非常に小ぶり。パワーユニットだけは今でも通用するボア&ストロークがあり、TSR-Xなどでも採用されています。
私の場合はジャンクに近いものを安く手に入れたところ、たまたまこの古いストックがついてました。
ピストンがやたら重たいのが入ってまして、今でゆう流速チューン用の感じもします。
ホップさえまともなら今でも使うんですが、このホップがどうにも(^^);
効かないか、弾詰まりか、どっちかしかないので、「使え~~ん!!」代物です。
2012年03月22日
POWERD by KUBOTA
さぁて。きょうは化石アイテムのなかでもかなりのレア物。

スーパー9用のガスボルトです(シェリフ製)。
年代は・・・おそらく1985~88年 くらい。

発売前に「今度、こんなのやるねん~」と見せてくれた図面には、「クボタ鉄工」のマークが!
←大阪の誇る一流プラントメーカーですぞ。
そんなことを鮮明に覚えてます。
手に入れたのは8年前ですが、オークションでスーパー9関連いろいろを落札したときに一緒についてきました。

ガスをチャージして、トリガーをひいてみましたが・・・・
「ぶしゅーーーーーーーーーーーーーーーーーっ」と、一回で全部ガスがでちゃいました。

使えたらおもしろかったのにねぇ。
スーパー9用のガスボルトです(シェリフ製)。
年代は・・・おそらく1985~88年 くらい。
発売前に「今度、こんなのやるねん~」と見せてくれた図面には、「クボタ鉄工」のマークが!
←大阪の誇る一流プラントメーカーですぞ。
そんなことを鮮明に覚えてます。
手に入れたのは8年前ですが、オークションでスーパー9関連いろいろを落札したときに一緒についてきました。
ガスをチャージして、トリガーをひいてみましたが・・・・
「ぶしゅーーーーーーーーーーーーーーーーーっ」と、一回で全部ガスがでちゃいました。
使えたらおもしろかったのにねぇ。
タグ :スーパー9
2012年03月14日
ニッカドですが何か?
電ハン第一弾のグロックが出た頃には、バッテリーはニッカドでリリースされていたわけで。
で、其の時代のバッテリーです。

つい最近になって、電ハン用リポ&変換コネクタがでるまでは、真冬ではニッカドいるよなぁとおもって買いだめました。
一本で、うーん200発?も撃ったら多分終了になるくらいの容量しかないですが、まぁメインではないのでコレくらいあれば。
次回のサバゲで、グロックと0.12gバイオ、試してみます。
で、其の時代のバッテリーです。

つい最近になって、電ハン用リポ&変換コネクタがでるまでは、真冬ではニッカドいるよなぁとおもって買いだめました。
一本で、うーん200発?も撃ったら多分終了になるくらいの容量しかないですが、まぁメインではないのでコレくらいあれば。
次回のサバゲで、グロックと0.12gバイオ、試してみます。
タグ :ニッカドバッテリー
2012年02月29日
PEQ-2といえば・・・
一世代前の装備という感じもありますが、パンチでは流行のPEQ-15よりもモリモリだとか?
サバゲの世界でも、マルイが-15もどきのバッテリーケースを出してますが、ちょっと前には
こんなのも。↓ライラックスのPEQ-2型のバッテリーケースです。

使い方は、ここを反時計まわりにクルクル。で、抜けると後ろを引っ張ってあけます。

ディテールはD-boyHK416についていたものよりしっかりしていますが、ブラパーツは黒一色であとはステッカーです。


中に入るサイズはリポ11.1v1400mAhや、7.4v2000mAhなどのミニサイズはもちろん。
こんな型のバッテリーも入ります。GIGATec 9.6v 1100mAh(ニッカド。一番下のヌンチャク型)
しかし、長さの余裕はあまりありませんのでリポ7.4v 1400mAhヌンチャク型などはむりやり入れるとコードがヤバそうです。

是非リポ7.4v2400mAhを試したいところ。
サバゲの世界でも、マルイが-15もどきのバッテリーケースを出してますが、ちょっと前には
こんなのも。↓ライラックスのPEQ-2型のバッテリーケースです。
使い方は、ここを反時計まわりにクルクル。で、抜けると後ろを引っ張ってあけます。
ディテールはD-boyHK416についていたものよりしっかりしていますが、ブラパーツは黒一色であとはステッカーです。
中に入るサイズはリポ11.1v1400mAhや、7.4v2000mAhなどのミニサイズはもちろん。
こんな型のバッテリーも入ります。GIGATec 9.6v 1100mAh(ニッカド。一番下のヌンチャク型)
しかし、長さの余裕はあまりありませんのでリポ7.4v 1400mAhヌンチャク型などはむりやり入れるとコードがヤバそうです。
是非リポ7.4v2400mAhを試したいところ。
タグ :バッテリーケース
2012年02月13日
ミニでこまらない時代

ゲーマーとしては、「ミニバッテリーなんざパンチがないやろ~」と、なんでもかんでも
ラージを載めるようにしたもんです。まぁ安いところではバッテリーポーチと延長コネクター。
コストかけるなら、固定ストック(ラージストック)に付け替え。なもんで、中古のM16の固定ストックなんかが
でると、一瞬で店頭から無くなったもんです・・・。
時代は変わりまして、ニッスイ、リポ、リフェといった小型軽量大容量のバッテリーが普及するにあたって
もはやラージバッテリーに固執することもなくなってきているのが実情です。
で、ちょっと昔のミニバッテリーケース。

もともとはマルイM4RISのバッテリーケース。これが最小、最軽量のケースか?とも思いますが。

シンプルでいいです。おまけサイトもついてます。

あける時はココを反時計まわりに90度回転~。
んで手前に引っ張ると外れます。あとは上下にパカっとあきます。

リポ7.4v2000mAh

リポ11.1v1400mAh
キレイに入ります。7.4v2400mAhも是非試したいんですが、ただいま手持ちになく・・・
向きが変わってるのは、ET1のシールのはり方にあわせた為です(^^);。
カスタムガンでも、11.1vが搭載できるから十分使えると思いますし、
この開閉の簡便さなら万が一の戦闘中のバッテリーチェンジも問題ないですョ。
2012年02月03日
UX-superX

本日は化石銃。スーパーXです。全長約1200mm
一応「UX」世代ですので6mmBB弾ベースです。つづみ弾時代のXとはストック長もバレル長も異なりますが、基本ディテールは同じ。
チェンバーはアフターパーツで換えられていまして、対応シリンダーが組まれてあったものをオクで落札。しかし・・・
もう極悪チューンを絵に描いたようなパーツで機関部は組まれていました。スプリングのテンションに負けたのかなんだか、シリンダーまで歪んでましたし(^^)。

この頃はサムホールタイプのストックといえば、このXのストックか、高級品のウッドストック
しかなかったので、手っ取り早く安くてかっこいいストックが欲しかったわけです。

シリンダーを交換して素直な弾道で、弾は飛びますがノンホップですのでサバゲ向きでは
ありませんし、いまさらこれを実用レベルに引き上げる気などさらさら無いので、まぁ
ガンラックのこやしです。てか「SS(UX?)のジャンク箱」の1丁ですね。

サムホールタイプのライフルが欲しいそこのあなたはマルイのL96かってください。
TSR-Xを買ってチャンバーをなんとか移植してホップ仕様にしようなんて、良い子と悪い大人の
みなさんは考えてはイケマセン。
間違いの無い買い物をしましょう(^^)
2012年01月08日
さばげ始める人。
いまさら感いっぱいですが、まぁ自分の場合はこうだったてのを
露出してみまひょう。

「スーパー9でサバゲできるか?」 です。当時はAPSのSVが出てましたが、
CA870とVSRはまだ。フィールドでのボルトアクションといえばAPSが圧倒的で
9はほぼ皆無でしたね。
で、9proにホップ付けて、見つかったら負けなんでBDUだけはリアルツリーを
買って、ブーツはサバゲに関係なくミリカジとしてかったデザートブーツ。
ブーニーハットのツリー柄がなかったので、頭はとりあえず100均の迷彩ハンカチを
折って被るというスタイル。
ゴーグルは安いので十分(今でも使ってますし・・・)
まぁ恥ずかしい過去です。服は動きやすけりゃなんでもいいので、エモノだけは
ちゃんと電ガン買って、サバゲデビューしましょう。
チームの前隊長の語録にも、電ガンにエアコキで挑む行為を「アームストロング砲に
抜刀隊で挑むようなもの」と評されておられますし(^^);
2011年12月24日
ネズミ捕り、セーフ!!

ミリブロといえどもさすがに話題にものぼらなくなってきました9関連です。TSRで
探せば引っかかるのかな?。とりあえず今日もアラフォー以上限定のネタで。
唯一ゲーム向きの9pro。しばらく使ってなかったので弾測してみました。
ライラクス計測機、s2s0.2gエバ弾でチェック。
素組みで特に気密漏れ対策等はとっていません。
バレル、チャンバー OKパーツのHOP2
シリンダー 桑田ステンレス
ピストンヘッド メーカー不明、耐油性ゴム
ピストン メーカー不明 樹脂製
スプリング ノーマル
20発計ってみましたが95m/s前後。
コッキングは本当に軽いです。スプリングはノーマルの中からヘタリの少ないものを
組んだだけ(だったと思います)ので、スプリングガイドもノーマル。

並みの電ガンの初速は凌駕してますが、M14ならほぼ互角ですかね。
シリンダーの容量だけは大きいのが9の特色。骨董品なので精密射撃には不向きですが、
サバゲなら弾は飛びますので使えんことはないと・・・(^^);
タグ :スーパー9
2011年12月23日
フライングダッチマンでなくて・・・
彷徨えるスーパー9

ボルトハンドルいろいろ
左上から時計周りで、丸越(UNIX)スーパー9オリジナル、UNIX刻印塗装、UNIX刻印、マツ
シロ刻印(スーパーX)、無印。
スーパー9(SS9000と呼ぶほうが私にはしっくりきますが)の歴史は、流浪の歴史でもあり
ます。マツシロ→タカトクトイス→丸越(UNIX)→S2S(TSR-X)&クラウン(スーパーライフル
U10ジュニア)と会社をわたりつつ、1970年代のトイガンは現在も生き続けております~。
規制のない頃でも、「ボルトハンドルを消耗品にする」ようなチューンはしませんで
したので(^^)! 結構残っております。
サバゲ開始時に、とりあえずホップがないと飛距離が話しにならないので買いました。
OKのホップチャンバーとバレル。コレが「西海岸銃砲店」さまとのお付き合いの始ま
りでしたね~。で、このホップチャンバー用にシリンダーを新調。ほかはヤフオクやら、
大昔の部品のやりくりとか。とりあえずまともにゲームで使えそうなのは1丁。ほかは
ノンホップやら、ジャンクやら。いろいろありますが、まぁ肥やしです。
スーパー9は、クラシックカーみたいなもの。たまーに動かしてやって悦に入るというのが
良いかと(^^);

ボルトハンドルいろいろ
左上から時計周りで、丸越(UNIX)スーパー9オリジナル、UNIX刻印塗装、UNIX刻印、マツ
シロ刻印(スーパーX)、無印。
スーパー9(SS9000と呼ぶほうが私にはしっくりきますが)の歴史は、流浪の歴史でもあり
ます。マツシロ→タカトクトイス→丸越(UNIX)→S2S(TSR-X)&クラウン(スーパーライフル
U10ジュニア)と会社をわたりつつ、1970年代のトイガンは現在も生き続けております~。
規制のない頃でも、「ボルトハンドルを消耗品にする」ようなチューンはしませんで
したので(^^)! 結構残っております。
サバゲ開始時に、とりあえずホップがないと飛距離が話しにならないので買いました。
OKのホップチャンバーとバレル。コレが「西海岸銃砲店」さまとのお付き合いの始ま
りでしたね~。で、このホップチャンバー用にシリンダーを新調。ほかはヤフオクやら、
大昔の部品のやりくりとか。とりあえずまともにゲームで使えそうなのは1丁。ほかは
ノンホップやら、ジャンクやら。いろいろありますが、まぁ肥やしです。
スーパー9は、クラシックカーみたいなもの。たまーに動かしてやって悦に入るというのが
良いかと(^^);