スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年07月31日

我々は・・・立たねばならんのである!





のっけから出おち気味ですが、総帥閣下と独逸軍は切っても切れない関係・・・ということで、
S&Tから・・・・ついにMG42の発売がぁ!!

と、期待している私でございます。
AEGで(安価な)MG42を心待ちにしていたので、とにかく期待は大きいですが、ちゃんと発売されるまでは安心できないこの種のネタ。S&Tなので多分・・・(^0^)
秋~冬場にむけてこれから独逸系ウェアを着る機会も増えそうなのでいいタイミングです。

え~夏休みの流速ネタですが、今週末、来週末と土日がずっと仕事がらみ(免許更新)で缶詰なので長距離試射する機会がありません。よって経過報告のみ。




G3SASK計画・・・とりあえず撃てるようになりました。組み方はただのハイサイです。バネはやたら固いのをいれて、かなり弾速もでていますので爆縮効果はあります。
あとはホップ特性がどうなるか、遠射による確認作業待ち。

バトン製ルーズバレル+長ホップ・・・ノーマルメカボ、パワーカスタムメカボによる試し撃ち待ち。試射後ヘビーピストン、絞りノズル購入。

です。

閑話休題
年末にリタイヤさせたSD5の機関部ですが。バラして改めてみると。
ピストン・・・ライラックスハードピストンのプラ部分のラックギアは半分削れてなくなってます(まだ引っかかりますけど)。金属歯は健在。
セクターギア・・システマ製です。ピストン側の金属歯と触れ合う部分が微妙に削れて薄くなっている模様。最後の歯(発射直前まで噛んでいる歯)は半分壊れてボロボロ(ハーフセクターカット状態?)という酷い有様です。
まぁ~7年近く、我が家で最も稼働率が高く、酷使してきたエモノですから、お疲れ様といいたいです。組んでから機関部に関しては一切パーツを入れ替えていないことを考えればよくクラッシュせずに耐えたと褒めてあげたいです。




ところで、いま夜は結構時間があったりします。あ、100均のやすりがこんなところに・・・これで半壊状態のセクターをですねぇ、
こ゜りこ゜りこ゜り・・・・・・
はっはっは。やれば100均のヤスリでもセクターカットできるんだね(^^);これで三枚CUT仕様だよ(^^)
このパーツで1丁・・・




ギア関係のリユースはオススメいたしません!(キリッ)  


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(2)etc

2013年07月29日

50人で夜戦@グリーンキャニオン

ナイトゲームデブリーフィングです。




夜戦参戦御礼申し上げます。


大阪グリーンキャニオンでのナイトゲーム、当初は「開催できたらいいな~」くらいのノリで、オーナー様にNV無し戦を提案したところ、快諾していただきました。
ブログやHPでも大きく告知していただいた効果が予想以上!?真夏の夜に50名近くのゲーマー様にお集まりいただき、楽しい夜に~

まぁ~なんともすさまじい量の蓄光弾が飛び交う戦場になりまして、平地は光の地獄、ブッシュは何にも見えない暗闇でさらに地獄と(^^);
デイゲームとは違う環境に苦戦しながらもやはり夜戦ならではの、闇にまぎれて相手の裏をかくフラッグ奪取も何度か見られて、面白さもひとしおです。


参戦のゲーマー様方にさらに感謝。


流石にこの人数で、メインフィールド全面使用のナイトゲーム、フレンドリーファイヤーや、オーバーキルも散見されましたが、怒号を飛ばしたりすることなく、「夜戦だからこういうことはついてまわるアクシデント」と、理解された上での対応でいらっしゃった、ゲーマー様方に感謝いたします。

サバゲは所詮「あそび」です。参加するのも離れていくのもちょっとしたことがきっかけになります。
気持ちよく帰れた人が多ければ、次のゲームも参加しよう、知り合いも誘ってみようという方が多くなる流れになるとおもいます。
数多くのサバゲーマー様が、気分良くお帰りになられたのなら幸いです。

この夜戦に参加された皆様、また何処かの戦場で再会できることを楽しみにしております。

OniGUNso 9ball
  


Posted by ac9ball  at 06:43Comments(6)サバゲーフィールド

2013年07月26日

いよいよ明日





さぁ~深夜に50人を超えるナイトゲーマーが集まります。どうなることやら予想もつきません。
こーんな大規模なナイトゲームは本当に久しぶりです。

さて・・・
先日リポ+カスタムモーターで見事に溶解したヒューズ。
従来マルイのヒューズ、15Aだったのですが、最近のHCシリーズのクルツは20Aが搭載されているようです。
次世代も20Aですかね?
それでは・・・ということでこちらもヒューズを20Aに格上げ。



これでOKかどうか試してきます。

ガンのほうのレシピは、純正ギアにかなり固いスプリングを入れて(弾速85m/sは出ます。)、モーターは往年のシステマとファーストのコラボモーターです。
多分スペック的にはいまのシステマAtoZモーターとマルイEG30000の間くらいでは・・・と思います。
バッテリーはリポスティック1400mAhのイエローラインですね。





外装も夜戦に向けてRAS装備です。

ウェアは・・・ピクセルでいきますか。
OniGUN諸兄、ピクセル持ってる人は、ピクセルでそろえましょう~。
  


Posted by ac9ball  at 21:57Comments(2)エモノ

2013年07月25日

夜戦のエモノ

うおー、毎日忙しくてメカボを空ける暇がないぞ~(怒)!

さて、今週末はナイトゲームです~。

闇にまぎれると・・・銃のサイズや自分の装備もわかりにくくて、テッポウを木にぶつけたり、マグポーチも手探りで探したり(^^)

視覚が存分に発揮できないというのは結構大変ですよ~。
ま、そんなわけで、使い慣れたエモノが一番ですね。




(↑(下側のエモノ) ナイトゲーム出撃率100%! MP5K(PDW)ストック付き)

もちろんトレーサー、ライト装備で行きます!!
----------------------------------------------------------------------------------
参加表明御礼申し上げます。

大阪グリーンキャニオン様でのナイトゲーム、多数の参加者様に集まっていただいてありがとうございます。
無事開催・・・の人数をはるかに超えて、にぎやかな様相を呈してまいりました(^^)!。

発行弾←訂正。発光弾(^^)の飛び交う夜を楽しみましょう!~。

  


Posted by ac9ball  at 21:57Comments(6)エモノ

2013年07月24日

迷走中止!!

G3SASのカスタムを巡って、どうにもラビリンスに迷い込みそうなので、
とりあえず方向性を定めよう~。




あれこれ考えていると作業に取り掛かれず、完成もしないのでちょっとイラついています(^^)
そもそも、外装を「K」マズルにしたかったところから始めたカスタムだったので、

第一目標 「G3SASk」のちょいサイ仕様として完成させる。
第二目標 副次的に流速現象がでたらラッキーぐらいに考える。

これでいきます(^^)

で、折角買ったバトン殿の流速パーツのほうはですね、このような手順で・・・

作業工程
1 長掛けホップをノーマルメカボで撃ってみる。
2    同     カスタムメカボ(ノーマルチューン)で撃ってみる。
3 真・流速のレシピに従い、メカボを組んで検証する。

という感じで、いきたいと思います。
絞りノズルとヘビーピストンヘッドは近日中に発注しますよ~。  


Posted by ac9ball  at 21:25Comments(0)メンテ

2013年07月23日

爆音流速への道は険しく・・・

真夏といえば怪談ですよ~。

「怪談」と書いて、「あやしいはなし」という意味ですよね?
今日はそんなお話。




最近MCやらG3sasやらに組んで「うまくいかない」エンジンです。
これは、もう5~6年前になるとおもいますが、チームメイトのやすおクンに依頼して組んでもらったもの。
オーダーは、「MC51用の0.98チューン。サイクルは秒間20発程度のちょいサイでノーメンテ仕様」。

実際に組みあがるとMCではちょっとアレだったので、G3SAS(純正バレルサイズ)で、Goodな結果に。その後もメインのMC51改の予備銃としてあったわけですが。
今回もとのSASよりさらにバレルカットしているにもかかわらず、アレレな感じです。

これは・・・・夏のせいなんでしょうかね???




で、今日は某喫茶店で流速談義・・・
爆音流速効果を得て、今の問題を解決するには

1バレルを5kPDWサイズにする(さらにショートバレル化)。
2ノズルにインナーをつける。
3シリンダー容量を落とす。
4スプリングレートを落とす。

1は、効果が確実ですが、新たにバレルを切るか、買ってくる必要と、アウターバレル製作の必要が出てきます。(インナーバレルの銃口がバッテリースペースにムキだしになり、バレルの保持に問題がでそう・・・。)

2は、ホームセンターで材料を探すか、メンドクサければバトンさんのインナーを買えば解決。メカボはあけてシリンダーヘッドを取り出しての作業になります。

3は、加速シリンダーをもう少しショートバレル用の物と付け替え。エア容量が減少するので流速効果が失効するかも?メカボ作業要。

4は、適正レートが不明のため、失敗すると・・・TRY&errorの地獄がまっているので一番やりたくない(^^) メカボ作業要


うーん、帰りの電車や家までの道を歩きながら考えているとリアルに頭が痛くなってきて、ブァッファリンのお世話になります(^^)

段々テマがかかって来ました(^^)。

--------------------------------------------------------------------

参加表明御礼申し上げます。
大阪グリーンキャニオン様でのナイトゲーム、多数の参加者様に集まっていただいてありがとうございます。
無事開催・・・の人数をはるかに超えて、にぎやかな様相を呈してまいりました(^^)!。
真夏の夜を発光弾で染めてやりましょう~
OniGUNso
9ball



  


Posted by ac9ball  at 21:09Comments(2)メンテ

2013年07月22日

爆音流速カスタムへ

さて、折角バトンさんから買った「真・流速」のパーツをとりあえず横に置いといて(^^)




G3SASのバレルをさらにショート化した177mm仕様で、ショート流速にチャレンジしました。
テストベットはG3SAS「K」で、「真・流速」のテストに使ったエンジンをそのまま使ってみます。




まずはコーナンでリーマーをGET。



で、cutしたバレルをぐりぐり

組み付けて、いざ発射~&測定。
結果は・・・orz。
空撃ちではナイスな爆音ぶりに期待していたのですが。

またもやうまくいかず・・・です。とっととばらして対策を考えましょう。
前回ルーズバレルの280でもうまくいかず、今度はノーマルながら177mmでもうまくいかず・・・
(本当にバレルが130mmなら合格していたかも(^^)、管理人乙殿。)


「爆音ショートバレル流速」はハイサイ化が可能という点です。
そこで、エンジンからスプリングレートをすこし落とすのが本筋でしょうが、
ここで加速シリンダーの容量をさらに落としてみるのはどうか?と。




ハイサイクル、ハイレスポンスの点からはスプリングレートを落とすと引きが早くなる反面、ピストンの前進スピードも低下するのでギアクラッシュの可能性もあがります。
メカにかける負担は大きいですが、事故の回避という点からは、スプリングレートは高いほうがピストンラックギアとセクターギアのどっかんクラッシュ率は下がる・・・?。

もうちょっと悩んでレシピ考えてからメカボあけます~。

  


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(0)メンテ

2013年07月21日

G3SASショートカスタム?

さて夏の宿題。↓
・G3SASバレルピッタリが欲しいとかのカスタム

 いきましょう。
普通のG3SASのフロントはこんな感じ。







ですね。MP5KPDWのハイダーそのまんまです。
そこで私はこうしたい・・・







クルツの銃口をくっつけますと、ほぼ面イチのできあがり。
うーん、もともと寸詰まりのSASですから、これでさらにブサイクになりますね!!

ピッタリのバレルはMP5KPDW-MP5Kのバレル長から算出します。
141-110=31
31mmが、PDWハイダーとクルツのハイダーのインナーバレルの差ということになり・・・
G3SASのバレル208-31=177 となりました。




在庫のバレルをCUTして、こさえます。

で、このバレル・・・177mmと極端に短いですね?
ビジュアル面からすすめていたのですが、おりしも、流速マイブーム旋風の最中・・・
ショートバレル流速仕様、やってみますか。  


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(0)メンテ

2013年07月20日

バト~(ン)~さん~の愛~♪




元ネタはタチコマんずです。
・・・さて、流速の部品ですが、本当はコレにノズルの内径を絞る部品と重量級のピストンヘッドがそろってフルセットなんですが、とりあえず面ホップの性能とやらを確認しようと今回はコレだけです。




ホップ抗です。上がマルイ、下がルーズバレルです。
純正品と比べると少し開口部が大きいですね~




ホップの押しゴムですが、このように焼けた餅(^^);のように真ん中がぷ~っと膨らんでおりましてここが普通のホップ用押しゴムの位置となります。


流速チューンの説明を読んで→私なりの理解

ホップ部が面となっているので弾が動き出しでもすぐにはホップ部から開放されないため、急加速せずに面ホップ部を通過。
この面ホップ部をじわじわ転がりながら進んでいる間にもシリンダーからのエアーは溜まっている(気圧が上昇している)。
やがてホップ部から開放されたBB弾の後方から溜まっていたエアーが一気にBB弾と共にバレル内を通過。
ホップ部で強い回転を与えられたBB弾の周囲を、開放されたエアーの一部が追い越し、その気流のためバレル内部に弾が接触しにくくなる。
強い回転を保ったまま、BB弾は発射される。

で、今回買わなかったノズルインナーパイプは、シアー開放後、チャンバーへの圧力を高めるために、シリンダーからのエアをわざと滞留させるためのもの。
ヘビーウェイトピストンヘッドはインナーパイプで絞られたため、気圧がシリンダー内で上昇→ピストンが前進しづらい状況でも慣性力を高めて前進させようというパーツと解釈いたしました。

ではバレルが短い場合は(いわゆる爆音流速チューンですな)・・・
強力なスプリングで一気にチャンバー内を加圧。
BB弾をチャンバー内からたたき出したあと、BB弾を加速。加速空間=バレル長が短いため、弾速があがりすぎる前にエアーはマズルから大気拡散・・・という式では、重量ピストンもノズルインナーパイプもいらないだろうと。

「チャンバー内の気圧を高め、爆発的な気流を発生させる」が流速チューンの基礎理論だとは思うのですが、
一気に気圧を高める→ショートバレルorルーズバレルでエアーを逃がし、初速を法規制値内に収める。
これでいいなら、加速シリンダー+ハイパワースプリングの組み合わせでもイケるはず・・・




(↑テストベットのMC51です。280mmのバレルはMCだとインナーの中になります。)

・・・で、自分の理屈に従って、チャンバーより前は「真・流速チューン」、エンジンは「我流」の組み合わせで、加速シリンダー+気合の入ったバネのエンジンを用意したのですが・・・







orz・・・・・・・・・・・・エンジン作りからやり直しです(^^) 
  


Posted by ac9ball  at 20:12Comments(2)メンテ

2013年07月19日

あ~~ま~~ぞぉ~~~ん




きました。鉄砲鍛冶屋バトン殿からアマゾンを経由して・・・・




流速パーツが!!




面ホップアップパッキンセット ¥990
流速バレル280mm ¥3790

アマゾン経由ですのでカード決済、送料手数料なしで、¥4780
今回は郵便物扱いでしょうか? 日本郵便で、ポストにガサッとさしてありました(^^);。

さぁ~週末のネタができました!頑張って組みます~。今週末に試射までいけるかな~。  


Posted by ac9ball  at 20:16Comments(0)メンテ

2013年07月18日

酷暑の夏・・・

さすがに真昼間のサバゲは体にこたえる感じになりましたが、それでもGUNとゲームのことはいろいろ楽しみたいですね~そんなわけで、とりあえず自分に出す夏休みの宿題ということで。

ことしの夏休みの宿題は・・・




VFCHK416ロングバレル化
MC51改初速もうちょいUP&ピストン新調
G3SASバレルピッタリが欲しいとかのカスタム
MP5RAS改SDロングバレル化(←いちばんめんどくさいと思われる。多分やらない。(^^))
P90ゼロイン調整
ピストン新調後のMC51改ゼロイン調整
89式ゼロイン調整

とりあえずでもこんなけあります。
あとですね、アマゾンさんで「流速チューン」なるもののパーツも手配中。
フルセットでなく、バレルとパッキンだけですので効果のほども未知数ですが、まぁ素直に組んでみます。

暑い夏でもいろいろと楽しめそうです。

---------------------------------------
※OniGUNsoは7/27に大阪グリーンキャニオンのナイトゲームに参加します。
NV.サーマル無しでのナイトゲームです。
一般の方歓迎ですので、どうぞOGCへエントリーしてください。   
タグ :HK416


Posted by ac9ball  at 20:59Comments(0)etc

2013年07月17日

トレーサー旧型vs新型

さて、夏祭りの次は、ナイトゲームですね~。
 先日買った新型トレーサーと部屋で発掘した旧トレーサーなんぞ、比較してみたいと思います。








 ともにアルミケースの外ヅラです。
 全長は新型がコンパクト、径はほぼ同じ。
 旧型はケースのバレル側にマルイ電ガン各種に対応するためのアダプタースペースになっています。トレーサーか、電ガン本体に同梱されているアタッチメントを使って、ファマスだろうがMC51だろうが、ハイダーを包み込むようにアタッチメントをつけてトレーサーと合体します。
 新型はM14逆ネジのものしか対応しません(キリッ )




(↑右が新型)
 大きな違いは、旧型は真正面にプラ製の電池ケース蓋があり、スライドスイッチがついています。
 新型はケースから引き出したあとで、内部にある電池ケースのフタを外して電池(単四x4)を入れます。
 コレはデスね・・・フタを戦場でなくした旧型ユーザーの嘆き、悲しみ、怒り・・・もとい、意見に真摯に耳を傾けていただいたマルイ様の創意工夫の賜物であると思います。



(↑上が新型)

 旧型ユーザーの皆様。バッテリーを入れたら、

「すばやくナイフで傷口を切り裂き、急いで口で吸え!」

 でなくて、すばやくテープをフタに貼って紛失を防止いたしましょう(^^)。
 
---------------------------------------
※OniGUNsoは7/27に大阪グリーンキャニオンのナイトゲームに参加します。
NV.サーマル無しでのナイトゲームです。
一般の方歓迎ですのでどうぞOGCへエントリーしてください。  
タグ :夜戦装備


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(0)装備

2013年07月16日

リポ+カスタムモーター=?

さて・・・先日ゲーム中に突然停止した2丁。
 CAR-15とMP5Kです・・・。



 当初は振動でモーター端子が抜けたんだろうと思って、まずクルツのグリップ底板を外し・・・
 アレ。外れてないっぽい!? まぁ念のためラジペンで端子を締めてから再度繋いで元通りに復元し、バッテリーをつなぐ・・・前にリポ自体が突然死(完全放電したか?)と思ってチェッカーを通すと77くらいの数値。
 とりあえずつないでトリガーを引くと、ウンもスンもいいません。
 今度はヒューズを疑って確認すると・・・溶断。

 こうなるとCARもヒューズが疑われます。こっちも見事に溶断。




 考察
 過去リポバッテリー使用によるヒューズの溶断は11.1vでハイサイクルカスタムをドライブしていた折にありました。(EG1000使用)
 今回はこちらの二種。



 ET1イエローのスティックタイプと、レッドの二又バッテリー。ともに7.4の1400mAhでしたが、これで過電流が流れた原因は、二丁ともモーターを替えていたことですね。

 クルツはシステマ・ファーストコラボのモーター、CARはG&Pの120モーターが入っています。
 で、スプリングちょっと固め、ギアノーマル、その他ノーマルの2丁です。
 過去クルツはEG700でずっと使ってましたが平気でした。今回モーターを入れ替えたとたんにOUTでした。CARは前回はセーフだったような気がするんですがね~気温も関係あるのかな。
 ともにフィールドで結構派手に撃ちまくっていました折でしたから、さもアリなんとは思いますが、逆にこの程度でヒューズが飛ぶようでは実用に耐えません。
 モーターを替えている銃にはリポが使えないということになってしまいます。
 カスタム(チューニング=調整ぢゃないなコレは)てのは、バランスをとりながら進めるのが難しいね~

 うーん。クルツはリポ使いたいのでモーター戻そうかな~。CARは真冬には使わないのでニッスイでOk。モーターこのままでいこう。
   


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(0)メンテ

2013年07月15日

夏祭り@大阪グリーンキャニオン

 7月の中旬とはいえ、梅雨明けしてはや一週間もたてば、もはや盛夏。この日大阪グリーンキャニオンに集まったサバゲーマーの数、およそ200人超!!
 酷暑極寒の季節はオフシーズンのハズですが、皆様、元気です。(^^)

 さて、今回は三名で参加。第一、第二ゲームを欠場している間にハンニバル一人ではっちゃけてきたようで、私とKJが第三ゲームで参加開始の頃には既にそこそこ(暑さのバテが)出来上がっている状態。
 前回のOGCとは異なり、最初っから「登坂バリバリ迂回ルート」の攻略はやめて、ゲームの流れをみながら平地、迂回の判断という感じで、体力の維持をはかりつつのゲーム参加でした。
 



 ↑(行き付けのマッコイ爺・・・もとい喫茶店のマスターとハンニバル、KJ。
ノリノリの前傾姿勢がきまってますね!(^^))




 ↑(この日のチームショット。,単なる猫背な私(^^);
だれですか! ぱーでんねんなのは!! )

 戦場カメラマンは第7ゲームくらいかな?手前スタートでマスターとうちの3人で左の平地を進撃。TOPHILLからの撃ちおろしと、花道の反対側の砦からの火力に警戒しつつ、前進。




 ↑この日の一番いい写真。ハンニバル
 ↓KJ






 
 ↑バリケードに張り付くマスター。「あのL字バリケのミニミが・・・」


 最終ゲーム、無限復活戦は上からのスタート。この日は目立った活躍のなかった私ですが、前回のOGC戦で味をしめた狙撃んぐ作戦で、自分はフラッグに戻らず敵さんにはお帰りいただくことに。
 ところが、上スタートからLOWHILL経由で山に入ると味方の兵士がいっぱい。ここには私のポジジョンがないのでさらに前線へ。アラモトレンチを超えて完全に敵陣側の斜面入り、そこで構えます。
 お隣にも兵士はいらっしゃいますが、その方と私だけですのでここなら活躍できそうです。

 復活戦ですから、HITした兵士は自軍フラッグに戻って再出撃・・・で、ころあいのバリケードから一度相手を観察して自分のルートを決めて動く・・・という感じになりがちのようです。そこを狙います。
 すーーっとバリケに張り付いた所で、ロングレンジからセミオートでタン、タン、と撃って相手にもう一度帰っていただきたく、攻撃を加えます。
 時々集団で突撃していかれる場合はその最後方で列の動きが渋滞しているあたりでタン、タンという感じで。
 で、私とお隣の兵士殿で散々やっつけたので流石に気づかれてます。平地からコチラの斜面に向かって火力偵察がハンパない勢いでビュンビュン飛んでくるようになりました。こうなるともはや後退するか、ギャンブルで狩りをつづけるか?
なんて考えているうちに当たってしまいました(^^);自軍フラッグに帰り着いた頃にはもはや「終了2分前~」のコール。最終突撃を敢行する味方兵士の援護射撃をやってENDとなりました。

 撤収もいいタイミングで全員乗車してまもなく豪雨となりましたが実害なく、そのあとはファミレスで反省会。
 また話が盛り上がってしまいまして、8時を超えての散会になりました。

 皆様、お疲れ様でした。
 カキ氷、冷珈琲、ご馳走様でした(^o^)!。  


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(6)サバゲーフィールド

2013年07月14日

夏祭りいってきた。

いってきました大阪グリーンキャニオン夏祭り。

 流石に暑かったですね~。それでもうちのホームフィールドと違って、セイフティーには木陰もあり、照り返しも少なく、カキ氷もあったりして(^^)、ゲーム中以外は快適に過ごすことができました。
 個人戦果・・・午前のラスト、「無限復活戦」と最終ゲームの「無限復活戦」以外はあまり良いところも無かったですが、まぁ、最後で一日分の赤字を取り返した感じです。





 今日はガンのトラブルに泣かされる1日でもありました。昼いちのゲームでCAR15が突然停止。
 メディック戦の1回目でクルツが同様に停止。広大なグリーンキャニオンでグロック一丁で戦う羽目になったり。

 中華製グレネードカートは1回発射すると、弾保持用のゴムが千切れ飛んだり、まぁこんなに立て続けに3丁も仕様不可なエモノが出たのは初めてです。
 人間もテッポウも、酷暑の中ではほどほどにってところでしょうか?

きょうはここまで~。また詳細もUPすると思います。これからガンのメンテしまーす。  


Posted by ac9ball  at 21:46Comments(0)サバゲーフィールド

2013年07月13日

クルツハイサイ計画

さて、OGCの夏祭りに向けて、MC51はさておき、他のメインを考えよう~
 いつもと違うエモノも使いたいなぁ。折角の祭りですしね(^^)
 
 閑話休題、一昨日あたりから右の四十肩+右手首の腱鞘炎がまた痛みだしたので、軽めのウェポンでいくことも考えて、用意を。

 グリーンキャニオンは交戦距離が長め・・・ですが、起伏にとんだルートを駆け上がったり、バリケード戦になったりすれば、短めのバレルのほうが有利に働くことも?
 で、とりあえずクルツをお手軽ハイサイクル化。

 チームメイトKJの、「サイクルの早いクルツの音はいい!!」とのご意見から、スプリング交換でサイクルの落ちたクルツをテコいれ。




 はい、この「電気バカ喰いモーター」をポン付け。
 早めのバッテリー交換さえ気をつければ、バリバリ撃てる・・・ハズ(^^)

 軽くて夏向きのエモノです。
コレでいくか・・・お祭りらしくやっつけることよりも自分の楽しみを優先した戦力外ウェポンでいくか(^^)ですね。
  


Posted by ac9ball  at 21:04Comments(2)メンテ

2013年07月12日

組み換えが・・・

昨日のブログで、スパーギアの到着に嬉しがる私・・・でございましたが、到着自体はじつは月曜日。
 その後忙しくて手が付けられず、週末のゲームに間に合わせようとすると越えなければならない壁が・・。




 第一の壁。買出し。
 この新品のスパーと組み合わせるセクターギアはカット済みのもの。
 で、このセクターと組み合わせるべきピストンはとっくの昔にブローしております・・・。
 で、金属刃が最低四枚以上ついているピストンでないとダメ。
 で、一緒に買ってなかったので、手持ちは使い古しのものしかない。うぬぬ。

 第二の壁。時間。
 金曜日夜に買出ししたとして、組み換え作業の時間が土曜の昼のみ。
 あわただしいことこの上ないのでやりたくないのが本心。

 仕方がないのでMC51は現状でいくことに。
 うぇぇぇ、このギヤ鳴りがひでぇエモノを使うのはやだなぁ~。
 良く当たるようにゼロインだけはしたんだけどな。  
タグ :MC51


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(0)エモノ

2013年07月11日

TANKさんから・・・

荷物が・・・・




着た。



 きたーーーー



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



  
タグ :MC51


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(2)etc

2013年07月11日

ツーリング連絡




ツーリング細案です。

和歌浦プチツーリング ランチorモーニング?とソフトクリームを食べにいこう!

9:00に和泉高校東交差点のセブンイレブン土生店に集合です~
(今年2月オープンの店なのでグーグルストリートビューはありません。ガソリンスタンドの廃墟になってます(^^);)。
R26南下して、ラウンド1とオートバックスが見えたら左車線寄って、そのままハイパスの側道を進むとあります。
行きは下道で、帰りは阪和道で帰ってきて、午後の気温が上がり切る前に解散~って考えてます。

ルート
R26南下、それから犬鳴山を越えて、広域農道で根来へ。以下国道、県道で和歌山市内→和歌浦
第二代農林大臣・岡崎邦輔の旧別荘を改装したカフェにて、ランチor早く到着した場合はモーニングを食します。
予算~¥1200まででいけると思います。デザートは頼んじゃダメですョ(^^)

その後、程近いお店に移動(5分もかからないくらい)して、プレミアム牛乳を使ったソフトクリームを!!
んで帰りは阪和道でどかーんと高速ツーリング。遅くとも2:00には解散~の予定です。

私とクスヲ君でいってきまーす。  


Posted by ac9ball  at 06:54Comments(2)2輪部

2013年07月10日

プチツー&サバげー



 
今週末はいっぱい遊べそうです(^^)!。
13日はバイクでプチツーリング→和歌浦方面にソフトクリームを食べにいってきま~す。
14日はグリーンキャニオンの夏祭りに参加
15日は休養~か、どこか海開きしているところが近くにあればすこしだけビーチへいこうか?なんて考えてます。




13日 9:00に和泉高校東交差点のセブンイレブン土生店に集合です~
できるだけ涼しい時間帯に走りを楽しみましょう!
   とりあえず私とクスヲ君が参加。ほか行ける人、コメント欄にお願いします。
   細案は後日UPします。



     
14日 サバイバルゲームイベントですね~。200名規模だそうです。熱中症に注意!
   OGCは自販機もありますが、200人ですから売り切れ必至!
   お茶やスポーツドリンクはある程度自分で用意しないと泣きを見そうです。

あっツイでしょうが、盛夏をたのしもう~・・・倒れない程度に(^^);  


Posted by ac9ball  at 20:54Comments(0)etc