2013年01月25日
弐号機復活へ
さて、欠品していたパーツが届いたので部品取り用予備役→いつでもいける即応状態へ復帰です。
まずは、本来MC51の着せ替え用に買った、G3SASのドンガラジャンクにフロントサイトが無かったので、クルツ弐号機からフロントサイトを拝借・・・。

壱号機のクルツがちゃんとあったこともあり、ブサイクになった弐号機は押入れの片隅に忘れ去られておりまして・・・
チームメイトに「クルツが欲しい」と頼まれて、よしまかせとけ!と請負いました私はですね、新たにショップで探す愚行をしでかすことになりました(^^);
今回はコレをちゃんと稼動状態にもっていきます。

マルイの部品注文で買ったフロントサイトは六角の芋ネジで簡単に付けられます。
G3SAS用(クルツPDWからですが)はこの矢印のところにハイダーをしっかり止めるためのネジが切られています。

ちゃんとその加工分だけ部品代も上がっています(^^)
K-9・・・フロントサイト ¥900
PD-4 ・・フロントサイト ¥1100
送料はどちらも¥270です。

簡単な作業で復活。クルツ即応機になりました。
まずは、本来MC51の着せ替え用に買った、G3SASのドンガラジャンクにフロントサイトが無かったので、クルツ弐号機からフロントサイトを拝借・・・。
壱号機のクルツがちゃんとあったこともあり、ブサイクになった弐号機は押入れの片隅に忘れ去られておりまして・・・
チームメイトに「クルツが欲しい」と頼まれて、よしまかせとけ!と請負いました私はですね、新たにショップで探す愚行をしでかすことになりました(^^);
今回はコレをちゃんと稼動状態にもっていきます。
マルイの部品注文で買ったフロントサイトは六角の芋ネジで簡単に付けられます。
G3SAS用(クルツPDWからですが)はこの矢印のところにハイダーをしっかり止めるためのネジが切られています。
ちゃんとその加工分だけ部品代も上がっています(^^)
K-9・・・フロントサイト ¥900
PD-4 ・・フロントサイト ¥1100
送料はどちらも¥270です。
簡単な作業で復活。クルツ即応機になりました。
2013年01月24日
マルイ部品注文~
さて、初めてマルイにパーツをお願いしてみました。
便利な世の中になりまして、ちょっとネットで調べれば先人達がやり方を詳しく教えてくれますので難しくないです。
(手間と難度をごっちゃにしてはいけません。面倒くさい=難しいとはちがいますよ~)
まずはメーカーのアフターサービス部に直TEL。
なかなかつながらないので根気良くリダイアル。三回目でようやくつながりました。
欲しい部品の在庫と全部で送料がいくら? を確認。
欲しいパーツNo.パーツ名、単価 個数 合計額を表にして・・・
最後に確認した送料を足しまして、現金を用意。
で、現金書留封筒を買ってきていそいそと入れまして、郵便局からおくりまーす。
東京マルイアフターサービス部までは、岸和田から3日もあれば到着してました。(現金書留はネットで追跡できます。)
で、
RTSで無くしたG3用のバットプレートがどうしても必要でして、ついでに欲しいと思っていた周辺パーツも一緒に買ってみました。
リストはですね・・・
G-38 A3バットプレートが欠品(廃盤?)なので
SG-10 SG-1用バットプレートx2(予備を買っておく♪)
そのほかは、
MC-12N メカボックスストッパー
(G3系メカボの後ろにつけるパーツ。新型(N)はG3SASに対応するように上部に切り欠きがあります。)
K-9 フロントサイト
(クルツ用。ネジが一本少ない仕様ですが、一応G3SASに互換性アリです。)
で、まぁ大体2週間くらいですかねー。
本日届きました。↓


↓部品は個包装のうえ、エアキャップにつつみ、でダンボール箱にいれられております。

さぁて、予備役だった銃もコレで組み上げられますので、使えます!
便利な世の中になりまして、ちょっとネットで調べれば先人達がやり方を詳しく教えてくれますので難しくないです。
(手間と難度をごっちゃにしてはいけません。面倒くさい=難しいとはちがいますよ~)
まずはメーカーのアフターサービス部に直TEL。
なかなかつながらないので根気良くリダイアル。三回目でようやくつながりました。
欲しい部品の在庫と全部で送料がいくら? を確認。
欲しいパーツNo.パーツ名、単価 個数 合計額を表にして・・・
最後に確認した送料を足しまして、現金を用意。
で、現金書留封筒を買ってきていそいそと入れまして、郵便局からおくりまーす。
東京マルイアフターサービス部までは、岸和田から3日もあれば到着してました。(現金書留はネットで追跡できます。)
で、
RTSで無くしたG3用のバットプレートがどうしても必要でして、ついでに欲しいと思っていた周辺パーツも一緒に買ってみました。
リストはですね・・・
G-38 A3バットプレートが欠品(廃盤?)なので
SG-10 SG-1用バットプレートx2(予備を買っておく♪)
そのほかは、
MC-12N メカボックスストッパー
(G3系メカボの後ろにつけるパーツ。新型(N)はG3SASに対応するように上部に切り欠きがあります。)
K-9 フロントサイト
(クルツ用。ネジが一本少ない仕様ですが、一応G3SASに互換性アリです。)
で、まぁ大体2週間くらいですかねー。
本日届きました。↓
↓部品は個包装のうえ、エアキャップにつつみ、でダンボール箱にいれられております。
さぁて、予備役だった銃もコレで組み上げられますので、使えます!
2013年01月14日
妄想ドイツ軍・・・
昨年は、ハットからみで迷彩服をいろいろだしましたが、出番が多いものもあれば少ないものもありまして。
で、今年の冬場はコレの出番をふやそうかと。
(↓STURM社製"MILTEC" US FELDJACK TYP BDU WH SPLINTER)

このスプリンター迷彩はほとんど出番なし。なんでかってえと、
1つは生地が厚めで、気温が上がると着たくない。のでほぼ真冬にしか着ない。
2つ目はスタイルが米軍BDUで柄だけがスプリンターなので、独逸軍コスプレともちょっと違う。
まぁ、所詮ホンモノやリアルなレプ独逸軍衣装(←高価!)でなくて、汚れても枝に引っかかっても気にしない程度でそろう、「なんちゃって独逸装備」でサバゲする目的で買いましたが、その後安価なスモッグが手に入って、ほぼお蔵入り・・・
ということで、かくなる上は「妄想独逸軍」用(^^);
日曜の昼から、ちくちくとベルクロを手縫い・・・チームワッペンも付くようになりました。
(完成してからオモイマシタが、左袖のほうがよかったか?)
スプリンター迷彩で現用銃うちまくってるおさ~んがいたら、私です。
で、今年の冬場はコレの出番をふやそうかと。
(↓STURM社製"MILTEC" US FELDJACK TYP BDU WH SPLINTER)
このスプリンター迷彩はほとんど出番なし。なんでかってえと、
1つは生地が厚めで、気温が上がると着たくない。のでほぼ真冬にしか着ない。
2つ目はスタイルが米軍BDUで柄だけがスプリンターなので、独逸軍コスプレともちょっと違う。
まぁ、所詮ホンモノやリアルなレプ独逸軍衣装(←高価!)でなくて、汚れても枝に引っかかっても気にしない程度でそろう、「なんちゃって独逸装備」でサバゲする目的で買いましたが、その後安価なスモッグが手に入って、ほぼお蔵入り・・・
ということで、かくなる上は「妄想独逸軍」用(^^);
日曜の昼から、ちくちくとベルクロを手縫い・・・チームワッペンも付くようになりました。
(完成してからオモイマシタが、左袖のほうがよかったか?)
スプリンター迷彩で現用銃うちまくってるおさ~んがいたら、私です。
2013年01月06日
クルツ再調整
さて、
とあるサバゲ関連人の集う忘年会の席での自己紹介。「装備紹介」も必須事項でしたので、「ウェアはいろいろで~、メインはクルツ?ですかねぇ~」と答えてしまいましたので、引っ張り出す機会がさらに増えるように、また不満を解消すべく、いそいそとメンテ。

現在の不満。
1.ホップのかかりが緩い。
2.飛距離を伸ばす定番改良が未処理。
1.マルイのMP5K(PDW含む)は構造的に撃ってると、どんどん強ホップになっていくようです。私が手にしたのはすべて中古ではありますが、この現象が起こらない個体はありませんでしたので機種特有の持病と考えております。
で、スライド式のホップシステムの一部にタイラップをぶった切ってスライドの幅を限定するような加工をして対処しておりますが、前回この加工をしたときに、ちょっと予定よりも制限しすぎたようで、ホップのかかりがいまひとつ。
よってまずこのタイラップの調整。
まずは本体をばらします。ハンドガード、バットエンドはピンですぐ抜けますので、いざ・・・
グリップエンドネジ二つ抜く
モーターはずす
グリップ奥のネジ二つ抜く
セレクターの+小ネジ抜く
セレクター抜く
マグキャッチ直後のネジはずす
後部の電源コネクター抜く
メカボ抜く
チャンバー(+バレル)を抜く。
でここまできます。

↑この小窓部分に小さいタイラップを切ってU字に曲げていれております。

レバーの操作としては、マズル方向がノンホップ。ストック方向にいけばいくほど強ホップ。後退しないように入れていますので短くすると後退量UP=強ホップとなります。
これをもうちょっとだけ切ってスライド量を増やします。

さじ加減が難しく、前回も調整して入れたはずなのに・・・切りすぎると青天ホップになるのでとりあえず両端0.5mmずつ切ってみました。
レバーの移動量としては1mmくらい強くかけられるようになりました。
2.さて、レシピ2のほうは、ちょっと億劫です。作業のためにはメカボを開けなければいけませんが、いまは快調に動いているメカボックスをあけるのは、はっきりいって面倒です。手も油まみれになりますし、部品だってナニかの拍子に、「びょょぉ~ん!!」と飛んでいって無くなるかもしれません(^^)。
「こわれていないものを修理してはならない。」というのが鉄則なんですが・・・ うーーん、でもここまでバラしてますので意を決して開けることにします。

スプリングは極短バレルのクルツに初速をもたせるために、結構気合のはいったバネを入れてますので、怖いです~。
でやっぱり押さえてあけていても、「びよよよよぉ~~ん!!」とスプリングガイドが部屋の何処かに吹き飛んでいってしまいました(^^);
えーと、1~2分探して飛んでいったと思われた方向とは違うところでようやく発見・・・。
で作業はといいますと。
タペットスプリング外す
シリンダー一式を外す
ピストン抜く
シリンダーヘッド抜く
シリンダーの前後を入れ替える
であります。
これでシリンダーの排気量が若干増えますので飛距離が伸びます。
で、クルツ系はメカボックスの外側に配線が出ているのでメカボを閉じるネジを締めるときに邪魔。ヒト手間かかりますがイライラしないで丁寧に外してから閉じる作業へ。
一発で閉まったので、ご機嫌で一気に再組み立て。

カラうち駆動実験は問題なくいけてました。弾測は本日はしませんが、きっと85m/sは超えている・・・と思いたいです。
とあるサバゲ関連人の集う忘年会の席での自己紹介。「装備紹介」も必須事項でしたので、「ウェアはいろいろで~、メインはクルツ?ですかねぇ~」と答えてしまいましたので、引っ張り出す機会がさらに増えるように、また不満を解消すべく、いそいそとメンテ。
現在の不満。
1.ホップのかかりが緩い。
2.飛距離を伸ばす定番改良が未処理。
1.マルイのMP5K(PDW含む)は構造的に撃ってると、どんどん強ホップになっていくようです。私が手にしたのはすべて中古ではありますが、この現象が起こらない個体はありませんでしたので機種特有の持病と考えております。
で、スライド式のホップシステムの一部にタイラップをぶった切ってスライドの幅を限定するような加工をして対処しておりますが、前回この加工をしたときに、ちょっと予定よりも制限しすぎたようで、ホップのかかりがいまひとつ。
よってまずこのタイラップの調整。
まずは本体をばらします。ハンドガード、バットエンドはピンですぐ抜けますので、いざ・・・
グリップエンドネジ二つ抜く
モーターはずす
グリップ奥のネジ二つ抜く
セレクターの+小ネジ抜く
セレクター抜く
マグキャッチ直後のネジはずす
後部の電源コネクター抜く
メカボ抜く
チャンバー(+バレル)を抜く。
でここまできます。
↑この小窓部分に小さいタイラップを切ってU字に曲げていれております。
レバーの操作としては、マズル方向がノンホップ。ストック方向にいけばいくほど強ホップ。後退しないように入れていますので短くすると後退量UP=強ホップとなります。
これをもうちょっとだけ切ってスライド量を増やします。
さじ加減が難しく、前回も調整して入れたはずなのに・・・切りすぎると青天ホップになるのでとりあえず両端0.5mmずつ切ってみました。
レバーの移動量としては1mmくらい強くかけられるようになりました。
2.さて、レシピ2のほうは、ちょっと億劫です。作業のためにはメカボを開けなければいけませんが、いまは快調に動いているメカボックスをあけるのは、はっきりいって面倒です。手も油まみれになりますし、部品だってナニかの拍子に、「びょょぉ~ん!!」と飛んでいって無くなるかもしれません(^^)。
「こわれていないものを修理してはならない。」というのが鉄則なんですが・・・ うーーん、でもここまでバラしてますので意を決して開けることにします。
スプリングは極短バレルのクルツに初速をもたせるために、結構気合のはいったバネを入れてますので、怖いです~。
でやっぱり押さえてあけていても、「びよよよよぉ~~ん!!」とスプリングガイドが部屋の何処かに吹き飛んでいってしまいました(^^);
えーと、1~2分探して飛んでいったと思われた方向とは違うところでようやく発見・・・。
で作業はといいますと。
タペットスプリング外す
シリンダー一式を外す
ピストン抜く
シリンダーヘッド抜く
シリンダーの前後を入れ替える
であります。
これでシリンダーの排気量が若干増えますので飛距離が伸びます。
で、クルツ系はメカボックスの外側に配線が出ているのでメカボを閉じるネジを締めるときに邪魔。ヒト手間かかりますがイライラしないで丁寧に外してから閉じる作業へ。
一発で閉まったので、ご機嫌で一気に再組み立て。
カラうち駆動実験は問題なくいけてました。弾測は本日はしませんが、きっと85m/sは超えている・・・と思いたいです。
タグ :MP5K
2013年01月02日
サバゲの魅力とは?
昨日のフジテレビ系の番組「ほこxたて」で、
最強金属対決で出てきた日本タングステンの中川内浩二さんて・・・
webshop TANK のY氏に激似・・・と思っているのは私だけでしょうか?
Yさんでどんな人?って訊かれたら、私なら「中川内さんそっくり!」と即答します(^^);

さて、サバイバルゲームがなぜ面白いのか?
なかなか漠然として口で説明できないなぁ~ともどかしく思っていると、ここにわかりやすく説明してくれたありがたい文が!!
シューティングゲームの魅力について書かれている文なのですが。
(ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw447239?marquee)
以下ここから抜粋しますと、
>シューティングゲームで必要とされる思考力をここに並べてみる。
>論理・数学:シューティングゲームではリソース管理が重要。残弾数はどのくらいか? 今後どれだけ消費するか?
>空間認識:自分と自分以外の物の位置関係は? 敵はどこから撃ってくる? 敵はどこに向かって動いている? 自分はどこに向かう? どこに向かって撃つ?
>対人:自分のいる方向に攻撃してこないかどうやって確認する? 敵を自分の射程範囲に誘い込むにはどうしたらいい?
>身体・動作:現在の位置関係ならエリア内でどう動くべきか?
>さらに、これらすべては即時に判断する必要があるため、リアルタイムのプレッシャーも加わることになる。
という感じでいまどきのFPS系ゲームの魅力についてコンコンと解説されておりますが・・・
「これがモニターの中でなくて、リアルならどうよ?」
もちろん答えは、「面白くないハズがなかろう(^^);」という感じです。
ゲームと違うのは、「自分の体」のデータと「慣性の法則」も必要です。
現実の世界では走れても、止まれずにドラム缶バリケードや木製バリケードに激突する人を良く見ます。
「サバゲでは、走らず、急いで、正確に(撃つ)。」
本年も怪我をせずに楽しいゲームが沢山出来ることを祈願いたします。
9ball拝
最強金属対決で出てきた日本タングステンの中川内浩二さんて・・・
webshop TANK のY氏に激似・・・と思っているのは私だけでしょうか?
Yさんでどんな人?って訊かれたら、私なら「中川内さんそっくり!」と即答します(^^);

さて、サバイバルゲームがなぜ面白いのか?
なかなか漠然として口で説明できないなぁ~ともどかしく思っていると、ここにわかりやすく説明してくれたありがたい文が!!
シューティングゲームの魅力について書かれている文なのですが。
(ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw447239?marquee)
以下ここから抜粋しますと、
>シューティングゲームで必要とされる思考力をここに並べてみる。
>論理・数学:シューティングゲームではリソース管理が重要。残弾数はどのくらいか? 今後どれだけ消費するか?
>空間認識:自分と自分以外の物の位置関係は? 敵はどこから撃ってくる? 敵はどこに向かって動いている? 自分はどこに向かう? どこに向かって撃つ?
>対人:自分のいる方向に攻撃してこないかどうやって確認する? 敵を自分の射程範囲に誘い込むにはどうしたらいい?
>身体・動作:現在の位置関係ならエリア内でどう動くべきか?
>さらに、これらすべては即時に判断する必要があるため、リアルタイムのプレッシャーも加わることになる。
という感じでいまどきのFPS系ゲームの魅力についてコンコンと解説されておりますが・・・
「これがモニターの中でなくて、リアルならどうよ?」
もちろん答えは、「面白くないハズがなかろう(^^);」という感じです。
ゲームと違うのは、「自分の体」のデータと「慣性の法則」も必要です。
現実の世界では走れても、止まれずにドラム缶バリケードや木製バリケードに激突する人を良く見ます。
「サバゲでは、走らず、急いで、正確に(撃つ)。」
本年も怪我をせずに楽しいゲームが沢山出来ることを祈願いたします。
9ball拝
2013年01月01日
2013年
新年あけましておめでとうございます。
今年は・・・スイッチの怪しくなってきたエアコンのリモコンをダイキンのサービスセンターに発注・・・で、
はじまりました(^^);
次に・・・RTSで使って中がえらいことになったトレッキングシューズを洗います。
かなり以前に買ったG.T.HAWKINSのトレッキングシューズ
GT-9555 COVENT BURGUNDY/CHARCO 61/2

山岳戦闘にとサバゲ用におろしましたが、ただのハイカットですので、斜面を大真面目に上り下りしている間に大量の砂や木っ端がわらわら中に入ってしまい、以後この靴を履くと、その日は綺麗に履いていても靴下がまっ茶っ茶になるというのでどうにも閉口しておりました。
さぁて、時間のあるときにメンテですー。
寒いので風呂場でお湯を使って洗いますが、まぁ細かい木っ端がどっちゃりでてきました。
で、BB殿直伝のお手入れ(ニワックスまだまだ残ってるし)コース。
二ワックスプシプシ・・・ふきふき。で乾燥中でございます。

寒風吹き荒ぶベランダですが、ココが一番乾燥するので(^^);
今年は・・・スイッチの怪しくなってきたエアコンのリモコンをダイキンのサービスセンターに発注・・・で、
はじまりました(^^);
次に・・・RTSで使って中がえらいことになったトレッキングシューズを洗います。
かなり以前に買ったG.T.HAWKINSのトレッキングシューズ
GT-9555 COVENT BURGUNDY/CHARCO 61/2
山岳戦闘にとサバゲ用におろしましたが、ただのハイカットですので、斜面を大真面目に上り下りしている間に大量の砂や木っ端がわらわら中に入ってしまい、以後この靴を履くと、その日は綺麗に履いていても靴下がまっ茶っ茶になるというのでどうにも閉口しておりました。
さぁて、時間のあるときにメンテですー。
寒いので風呂場でお湯を使って洗いますが、まぁ細かい木っ端がどっちゃりでてきました。
で、BB殿直伝のお手入れ(ニワックスまだまだ残ってるし)コース。
二ワックスプシプシ・・・ふきふき。で乾燥中でございます。
寒風吹き荒ぶベランダですが、ココが一番乾燥するので(^^);
タグ :フットウェア