2013年06月30日
フルオートで弾ぽろパート3
昨日のおさらいから

(↑下が今回作ったマルイ系互換チャンバーとバレルです。バレルはジャストの物が無く、短めのもので仮合わせ。)
で、組んでみて試射してみました。
まずは家にあるテスト用のくたびれたニッカドミニバッテリー。
(一枚目の写真。10年前に中古で購入。一応現役(^^);)
さすがに強装弾仕様に机モーター・・・
とりあえずフルオートで95m/sと8frpsという感じ。
まぁ秒間8発なら、弾ポロなく撃てているということで。
これがニッスイ9.6の1200mAhになると、さてどうなりますやら。
で、ちなみに元のチャンバーも突っ込んで実験。
92m/sと8frpsでした。あれれ。バレル長いほうが初速落ちてます。チャンバーの気密の問題か(^^)
というわけで・・・あとは実戦テストですな。
つづくー。
2013年06月29日
フルオートで弾ぽろパート2

(↑今回のメンテ前のセミ専弱装弾時代の仕様 inコンバットゾーン京都でした)
それではつづきです。
クリアーがもともとのノズルです。

まずは、タペットプレートとノズルの相性チェック・・・・
元からのノズルに比べて、遊びが・・・大きいですね~。ん~。
このノズルはストライクチャンバーのセット品についていたノズル(のはずです・・・)。

(↑落書き図。組み合う溝の寸法差で、カタカタと動く)
まあ簡単には外れないだろうということでとりあえず進めますが、高速で稼動するところなのでこの遊びの大きさはトラブルの原因になりそうな気もします。
シリンダーヘッドとも問題なさそうなのでこのままいっちゃいます。。

(下が今回用意したマルイ互換チャンバー)
チャンバーは部品庫から純国産仕様(?)で組み上げようとしましたが、足りない部品がありまして(^^);
仕方なく由緒不明のメタルチャンバーに、部品庫からプラッチックパーツが同じ青いものを選んでバレル止めとバネ類を調達。ダイヤル系が青のパーツなんで・・・VFCとかだったらまだいいな~(希望的観測)
ホップパッキンと押しゴムのみマルイ純正です。
これで組み上げて・・・フルオートの弾ポロが無くなればよし。
ノズルとタペットの遊びをもうちょっと押さえるようにして終了。
ダメなら元通りの部品で、Dboy製のノズルの小加工を行います。
内径をせめて真円になるように加工を(え!?)・・・
2013年06月28日
フルオートで弾ポロ
私、サバイバルゲーマーでございまして、ガンを弄るのは、どちらかというと面倒でしたくない。
「使えない(使いにくい)。」というレベルになってようやくメカボのフタを開けて「使えるように(使いやすく)する」くらいであります。

(上の一丁がクランケ)
今回もそんな感じのメンテナンスのお話。
HK416ですがDBOYの初期のものです。金属の材質があんまり良くない頃の1丁です。
セミオートはちゃんと飛ぶんですが、フルオートになると、弾ポロ・・・で現在、セミオート専用銃となっております。
バネも80くらいの不等ピッチで、レスポンス重視の弱装弾仕様。
とりあえずアウトドアで使えるようにスプリングの交換のついでに弾ポロ対策もしてみようかと。
お手軽コース ノズルの内側だけを少し削って、弾の保持位置を下げるようにする。
豪華コース ノズルの交換とチャンバー一式をマルイ製にしてみる(うまくセッティングできるか全く不明ですが)

このHK416さん、ほんとに少しずつ部品の寸法がマルイと変えてあって、細かく部品をあてがうと大概ポン付け不可!!
がっさりチャンバー一式とかにしたらうまくいくのかなと思いながらも、ノズルがタペットプレートとうまく組み合うかどうかすら分かりません。
さてどうなりますか(^^) いまから解体してみます。
つづくー。
「使えない(使いにくい)。」というレベルになってようやくメカボのフタを開けて「使えるように(使いやすく)する」くらいであります。
(上の一丁がクランケ)
今回もそんな感じのメンテナンスのお話。
HK416ですがDBOYの初期のものです。金属の材質があんまり良くない頃の1丁です。
セミオートはちゃんと飛ぶんですが、フルオートになると、弾ポロ・・・で現在、セミオート専用銃となっております。
バネも80くらいの不等ピッチで、レスポンス重視の弱装弾仕様。
とりあえずアウトドアで使えるようにスプリングの交換のついでに弾ポロ対策もしてみようかと。
お手軽コース ノズルの内側だけを少し削って、弾の保持位置を下げるようにする。
豪華コース ノズルの交換とチャンバー一式をマルイ製にしてみる(うまくセッティングできるか全く不明ですが)

このHK416さん、ほんとに少しずつ部品の寸法がマルイと変えてあって、細かく部品をあてがうと大概ポン付け不可!!
がっさりチャンバー一式とかにしたらうまくいくのかなと思いながらも、ノズルがタペットプレートとうまく組み合うかどうかすら分かりません。
さてどうなりますか(^^) いまから解体してみます。
つづくー。
2013年06月26日
6月ホーム戦
ゲームレポ遅れてます。本日は水曜日です。
いつもならすぐにUPできるのですが、私は「評価」に忙しい毎日を送っております。
さて、6月ホーム戦ですが、oniGUNsoいつものメンバーとSargasso様のまったりサバゲーとなりました。
激烈なゲームもいいんですが、この「ぽや~ん」とした雰囲気もまぁホームならでは(^^);
バーべQや、鍋料理もよくやりました。まぁ アウトドアレジャーの雰囲気のなかで、サバゲという感じですかね~。
金曜までの梅雨空で、土曜は晴れて、日曜は曇り・・・のはずが!!
午前中からシトシトと、時折降ってくる雨・・・。

のぶ殿が、「日よけに必要!」と用意していただいたのタープと、
私が、「万一の雨よけに!」と用意したタープが功を奏して、降る雨を見事にスルー。
小降りのタイミングでゲームをこなし、午後からも結構な数のゲームをこなし、17:00まで続けることが出来ました。
どうもゲームに集中しすぎて、戦場カメラマンのフォトが一枚もございませんがご容赦を。
動画はKJ殿が後日上げてくれるようなので、リンク貼らしてもらおうかな?
それでわ~。
いつもならすぐにUPできるのですが、私は「評価」に忙しい毎日を送っております。
さて、6月ホーム戦ですが、oniGUNsoいつものメンバーとSargasso様のまったりサバゲーとなりました。
激烈なゲームもいいんですが、この「ぽや~ん」とした雰囲気もまぁホームならでは(^^);
バーべQや、鍋料理もよくやりました。まぁ アウトドアレジャーの雰囲気のなかで、サバゲという感じですかね~。
金曜までの梅雨空で、土曜は晴れて、日曜は曇り・・・のはずが!!
午前中からシトシトと、時折降ってくる雨・・・。

のぶ殿が、「日よけに必要!」と用意していただいたのタープと、
私が、「万一の雨よけに!」と用意したタープが功を奏して、降る雨を見事にスルー。
小降りのタイミングでゲームをこなし、午後からも結構な数のゲームをこなし、17:00まで続けることが出来ました。
どうもゲームに集中しすぎて、戦場カメラマンのフォトが一枚もございませんがご容赦を。
動画はKJ殿が後日上げてくれるようなので、リンク貼らしてもらおうかな?
それでわ~。
2013年06月22日
簡易メンテナンス2

(タイトルが2なのは以前も紹介したような気がするので・・・)
えー初速81m/sで、どうもメンテが必要なLR300です。
この際簡易メンテでどれくらい向上するか、やってみます。
道具
シリコンオイルスプレーx1
外径が6mm未満のチューブで長い物x1

で、チューブをマズルから挿入し・・・止まるまで送っていきます。
給弾口をチューブが通過しているのを確認すればOK。
あとはシリコンオイルを少々たっぷり目にブシューっとやって・・・。
空撃ちをタンタンとやって。
で、バレルのクリーニングをする。
コレで一応出来上がり。
さて初速・・・

87m/s~89m/sまで復帰しました。
ま、ホントに時間がないけど、どうしても使いたいというときの方法です。。
分解メンテが簡単な銃なら、ちゃんとバラしたほうがいいに決まってます(^^)
さー明日はホーム戦。 頑張るぞー!
トイレも自販機もなんにもないけど、地形が面白いってのがホームフィールドの持つ強みですね(借りてる身だからちょっと気はつかうけどさ・・・)。メンバー各位、阿吽の呼吸で明日はタープはってください(^^)
借地料のカンパにご協力いただければ、近隣のゲーマー様、チーム様、どうぞいらしてくださいませ~。
おまけ

↑このデッキは・・・撃墜されればされるほど、マ・クベ大佐が燃え上がる仕組みでした。
機体は・・・観測機です。orz
2013年06月22日
さて、ホーム戦だよ
ホーム戦ですー。
大阪でもようやく梅雨らしくなりましたが、明日は曇りの予報なのでやりますよ~。
万が一にそなえて、タープをちょっと強化したいところ。

↑コレは明日は出ません・・・多分。
大阪、奈良等、近県でサバイバルゲームをしてみようかなー?というお方、
交流チームお探しの方、よろしければおいでください。
駐車スペースはたっぷりありますので、飛び入り歓迎です。
デイリーヤマザキ、大和高田バイパス店に8:45~9:00に3cカラーのブーニーハットを被ってお待ちしておりますので一声かけてください。
(借地料が発生していますので、ゲームにご参加いただいた方、お一人様¥500のご協力、宜しくお願いいたします。)
大阪でもようやく梅雨らしくなりましたが、明日は曇りの予報なのでやりますよ~。
万が一にそなえて、タープをちょっと強化したいところ。

↑コレは明日は出ません・・・多分。
大阪、奈良等、近県でサバイバルゲームをしてみようかなー?というお方、
交流チームお探しの方、よろしければおいでください。
駐車スペースはたっぷりありますので、飛び入り歓迎です。
デイリーヤマザキ、大和高田バイパス店に8:45~9:00に3cカラーのブーニーハットを被ってお待ちしておりますので一声かけてください。
(借地料が発生していますので、ゲームにご参加いただいた方、お一人様¥500のご協力、宜しくお願いいたします。)
2013年06月16日
夜戦したいな~
今年はナイトゲームやりますーっ。(願望)

毎年誰かが「やりたいなぁ」とつぶやくのですが、ホームでの夜戦はここ数年人数不足で中止~!
というのが実態です(^^);
個人でも一昨年の夏以来していないので2年ぶりという感じです。
今年はなんとしても、夜戦。とりわけトレーサーで派手に花火を打ち上げたいところ。というのも、
私、ずいぶん前のエクセルの「オレンジバイオ発光弾」を沢山抱えておりまして。バイオ弾に賞味期限(コレくらいの時期までは美味しくまっすぐ飛びますよ~)とかあったら完全にぶっちぎってるくらい古いです。

(あ、緑色もちらほら入ってる・・・(^^);)
で、とりあえずコレを撃ちきる覚悟で、ホーム戦でなくても人数が集まる有料フィールドへ遠征という形で実現したいと思いますー(^^)。
7/27の土曜日~7/28日曜未明で考えてます。
メンバー諸兄! 是非押入れの片隅に眠る「トレーサー」に灯を入れましょう!
↓お気に入りのナイトゲーム動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=jbJIRgpVExI
カメラマンのガンが、「ぱたたたたたきゅ~~ん!」と壊れた瞬間に、「くそっ!」と叫んだのが、洋の東西問わず万国共通(^^)
えーと、トレーサーどこ行ったっけな? あ、ライトが・・・死んだ、今死んだ・・・

毎年誰かが「やりたいなぁ」とつぶやくのですが、ホームでの夜戦はここ数年人数不足で中止~!
というのが実態です(^^);
個人でも一昨年の夏以来していないので2年ぶりという感じです。
今年はなんとしても、夜戦。とりわけトレーサーで派手に花火を打ち上げたいところ。というのも、
私、ずいぶん前のエクセルの「オレンジバイオ発光弾」を沢山抱えておりまして。バイオ弾に賞味期限(コレくらいの時期までは美味しくまっすぐ飛びますよ~)とかあったら完全にぶっちぎってるくらい古いです。

(あ、緑色もちらほら入ってる・・・(^^);)
で、とりあえずコレを撃ちきる覚悟で、ホーム戦でなくても人数が集まる有料フィールドへ遠征という形で実現したいと思いますー(^^)。
7/27の土曜日~7/28日曜未明で考えてます。
メンバー諸兄! 是非押入れの片隅に眠る「トレーサー」に灯を入れましょう!
↓お気に入りのナイトゲーム動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=jbJIRgpVExI
カメラマンのガンが、「ぱたたたたたきゅ~~ん!」と壊れた瞬間に、「くそっ!」と叫んだのが、洋の東西問わず万国共通(^^)
えーと、トレーサーどこ行ったっけな? あ、ライトが・・・死んだ、今死んだ・・・
タグ :BB弾
2013年06月15日
遅い!(ニヤリ)
さて、来週末はホーム戦・・・。
ビギナー様の参加を受けて、レンタルするガンも必要になります。
普段自分が使っていて、比較的メンテもよく行っているガンを貸し出すとして・・・
自分用になにするかなーと思いながら、光学照準器の載せ替えなんかしながら考えております。

で、MC51改同様、銃架の肥やしになっていた、LR300にサイトを搭載して初速測定~。

はぁ・・・インドアかCQB用ですなコレでは。

ついでに家で測って好評価だったMCも違う測定器で測ってみると・・・

よしよし、コイツはいいぞ。
LR、要メンテですね。我が家のAR系、全部初速が落ち込んできてます。
出番をMP系ぱっかりに喰われて、あんまり使わないのもいかんですね。
よぉし、まずはHK416から、「アウトドア用」に仕上げていきます。(え?)
LRは→とりあえずCQB用でキープですかね。いやこっちを先にするか?
ビギナー様の参加を受けて、レンタルするガンも必要になります。
普段自分が使っていて、比較的メンテもよく行っているガンを貸し出すとして・・・
自分用になにするかなーと思いながら、光学照準器の載せ替えなんかしながら考えております。

で、MC51改同様、銃架の肥やしになっていた、LR300にサイトを搭載して初速測定~。

はぁ・・・インドアかCQB用ですなコレでは。

ついでに家で測って好評価だったMCも違う測定器で測ってみると・・・

よしよし、コイツはいいぞ。
LR、要メンテですね。我が家のAR系、全部初速が落ち込んできてます。
出番をMP系ぱっかりに喰われて、あんまり使わないのもいかんですね。
よぉし、まずはHK416から、「アウトドア用」に仕上げていきます。(え?)
LRは→とりあえずCQB用でキープですかね。いやこっちを先にするか?
2013年06月13日
MC51メンテ

去年の10/21の記事で、スプリングを下げて初速86~88m/sで組んだ後、RTS2で使って、その後は活躍の場が全くない状態で部屋の肥やしになっているMC51改です。
そのときに本来かなりのハイサイ仕様のため、シリンダーヘッドにショートストローク対応のため、ぶ厚いダンパーが入っていたことを組み上げた後で(^^);思い出したわけです。
ラックギアが4~5枚少なめのピストン用なので、今のピストンやスプリングに合ってないばかりか、初速の落ちる原因にもなります。
よってヘッドをノーマルに換装いたします。
まずは、旧いG3ではセレクターがメカボを貫通していますので、-の子ネジを外してセレクターを抜きます(写真はもう外してしまってます)。
次はトリガーガード最寄のピンを-ドライバーで外して抜くだけで、ズボッとメカボ部とストックが一緒に抜けます。うーんeasyでいいです。
そのあとストック、グリップとそれぞれ2本のネジをはずして完全にメカボが出ます。でメカボばらして・・・

んが、ここで問題。シリンダーヘッドは、予備のパーツが無かったのでは?と部品庫をガサゴソ・・・やっぱりアリマセン。
元のヘッドを外してダンパーを取り外そうか?とも思いましたが。

!!!
去年末に退役したMP5SD5のメカボから調達いたそうと。
コレコレ。

シリンダーも純正穴あきタイプなのでいいですね。
ノズルだけMCのものをつけまして元通りに組み立てます。
なんせスプリングがたいしたことないのですが、これだけのことで90~92m/sとちょっと伸びました。
一応まじめにサバゲするときのエモノですので、コレくらいあると、中距離~遠距離での撃ちあいに信頼がもてます。
タグ :MC51
2013年06月09日
作戦終了130609
(↓本日のメインエモノ)

久しぶりのJ-Factory様ホームフィールドでした!
いつきても心地よい木陰と吹き渡る風で快適この上なし!
ゲームがなくても、ここでお湯を沸かして珈琲をいただくだけでも満足できる森林フィールドです。
ホストチームのJ-Factory様、サルガッソー様とoniGUNsoあわせてざっくり20名程度でしょうか。
巧手のゲーマーが揃い、濃厚なゲームが期待できそうな予感。
※本日の写真は全て手振れで酷いですがご容赦。片手で撮影するとココまでブレていたようです。

↑本日のセイフティー(の一部・・・)
さて、皆さんのMY「MP5」のお披露目から。
Meca殿の「増えた」MP5。いやーすげーです。ダットサイトの小さな点にあわせてトリガーを引けば、遥か彼方のターゲット(金属プレート)が、「ちぃーん!」となります。
BB殿のSDは、フィールド内で撃たせていただきましたが、なんといいましょうか。ホップ付きなんですが・・・。
「ズキューン!」という感じ。大昔のノンホップハイパワーライフルのように「まっすぐ」飛んでいきます。んなアホな!!
と言いたくなるほどおかしな弾道です(^^)
そして私の。まずホップはマルイ純正ですのでそれなりに山なり・・・。んでスコープの調整に手間がかかりましたが、まあこんなもんでしょう(^^)。
手間もコストもそれほどかけていない、メンテフリーのチョイハイサイですが、私的にはまぁ合格点です。ちゃんと飛べば合格!
午前中はJ-fac様VSゲストチーム+J-facリーダーBB殿でいざスタート。3ゲーム回して、
タイムアウト、Jチーム、ゲストチームと、結果はなかなか実力伯仲という感じです。
午後からは、「一斉ぐっぱ」のチームわけ。
結果・・・{CLUB SD}のBB殿とMeca殿はなんと敵(^^); いやぁ頑張ったんだけどな。
ですが、J-Fac若手のジョー君やディフェンダー策士I氏、サルガッソーの鬼神サバゲーマーS氏、で、oniGUNsoハンニバルも同じ陣営となりましたので、ここはひとつ、あの「えっぐい」MPに撃たれないように、作戦で押さえ込みたいところ(^^)。

↑本日の午後の黄色チーム(パーチーム)の皆様。チョケてんのは、うちのチームのハンニバル(^^);
I氏の指示で守備を固めたり、S氏の火力で押したり、なかなか「パー」チーム、ゲーム運びも良い感じです。
午後の第2ゲームでは、ジョー君のスカウターでなんと私もフラッグげーーーっと!出来ました。
最終ゲームはハンニバルについて戦場写真をば・・・。

↑(加速装置ではありません。ブレてるだけです・・・酷くブレてます(^^);)
濃~いサバイバルゲームを満喫できました~。
次回は・・・ホーム戦、頑張ってやりたいですね!!
エモノは何にしようかな~♪

久しぶりのJ-Factory様ホームフィールドでした!
いつきても心地よい木陰と吹き渡る風で快適この上なし!
ゲームがなくても、ここでお湯を沸かして珈琲をいただくだけでも満足できる森林フィールドです。
ホストチームのJ-Factory様、サルガッソー様とoniGUNsoあわせてざっくり20名程度でしょうか。
巧手のゲーマーが揃い、濃厚なゲームが期待できそうな予感。
※本日の写真は全て手振れで酷いですがご容赦。片手で撮影するとココまでブレていたようです。

↑本日のセイフティー(の一部・・・)
さて、皆さんのMY「MP5」のお披露目から。
Meca殿の「増えた」MP5。いやーすげーです。ダットサイトの小さな点にあわせてトリガーを引けば、遥か彼方のターゲット(金属プレート)が、「ちぃーん!」となります。
BB殿のSDは、フィールド内で撃たせていただきましたが、なんといいましょうか。ホップ付きなんですが・・・。
「ズキューン!」という感じ。大昔のノンホップハイパワーライフルのように「まっすぐ」飛んでいきます。んなアホな!!
と言いたくなるほどおかしな弾道です(^^)
そして私の。まずホップはマルイ純正ですのでそれなりに山なり・・・。んでスコープの調整に手間がかかりましたが、まあこんなもんでしょう(^^)。
手間もコストもそれほどかけていない、メンテフリーのチョイハイサイですが、私的にはまぁ合格点です。ちゃんと飛べば合格!
午前中はJ-fac様VSゲストチーム+J-facリーダーBB殿でいざスタート。3ゲーム回して、
タイムアウト、Jチーム、ゲストチームと、結果はなかなか実力伯仲という感じです。
午後からは、「一斉ぐっぱ」のチームわけ。
結果・・・{CLUB SD}のBB殿とMeca殿はなんと敵(^^); いやぁ頑張ったんだけどな。
ですが、J-Fac若手のジョー君やディフェンダー策士I氏、サルガッソーの鬼神サバゲーマーS氏、で、oniGUNsoハンニバルも同じ陣営となりましたので、ここはひとつ、あの「えっぐい」MPに撃たれないように、作戦で押さえ込みたいところ(^^)。

↑本日の午後の黄色チーム(パーチーム)の皆様。チョケてんのは、うちのチームのハンニバル(^^);
I氏の指示で守備を固めたり、S氏の火力で押したり、なかなか「パー」チーム、ゲーム運びも良い感じです。
午後の第2ゲームでは、ジョー君のスカウターでなんと私もフラッグげーーーっと!出来ました。
最終ゲームはハンニバルについて戦場写真をば・・・。

↑(加速装置ではありません。ブレてるだけです・・・酷くブレてます(^^);)
濃~いサバイバルゲームを満喫できました~。
次回は・・・ホーム戦、頑張ってやりたいですね!!
エモノは何にしようかな~♪
2013年06月08日
高速空母、出撃準備にかかれ!!
あ、これはガンツ副指令。ただいま用意しておりますよ~。
閑話休題。
えーっとですね。
明日は太陽系第三惑星地球における弾撃ちの日でございます。
今回は改装したMP5RAS→MP5SDを中心にテストを兼ねての出撃となっております。
マガジン共用のため、予備もMP5Kでいきます。
バッテリーは、リポスティック1 ミニリポ1 ニッスイ1でいけるかな。

衣装は・・・J-Facさんホームゲームですから、上下迷彩よりはラフなほうがいいかな?
とか考えてます。
2013年06月07日
89マウント修理続き
さて、バンドを切って、コードをルートから外します。

フロントセクションを外すには、6本のネジを緩めてロックピンを外せばOK。
この背骨のようなところの2本と、レシーバーの左右2本ずつ。
ロックピンは本体の右側から押し出せば外れると思います。
で、フロントが抜けて・・・

つづいてアッパーレシーバーを引き抜きます。
このときセレクターが「ア」のままだと抜けませんので、「レ」とかに動かしてください。
するっと簡単に前に引き抜くことができます。
裏返して・・・

はい、このネジを締めます。もちろんネジロック塗布で。
マウントの裏面は

こんなかんじ。
あとは元通りに戻します。
ガタツキもなくなりました。
良く当たる89式です。
狙撃重視あるいは、電スナ志望の方は、本体どノーマルならM14系か89式が雰囲気もあって個人的にはオススメです。
高剛性加工すりゃあ、G3だって・・・大好きなんだよ~G3。

フロントセクションを外すには、6本のネジを緩めてロックピンを外せばOK。
この背骨のようなところの2本と、レシーバーの左右2本ずつ。
ロックピンは本体の右側から押し出せば外れると思います。
で、フロントが抜けて・・・

つづいてアッパーレシーバーを引き抜きます。
このときセレクターが「ア」のままだと抜けませんので、「レ」とかに動かしてください。
するっと簡単に前に引き抜くことができます。
裏返して・・・

はい、このネジを締めます。もちろんネジロック塗布で。
マウントの裏面は

こんなかんじ。
あとは元通りに戻します。
ガタツキもなくなりました。
良く当たる89式です。
狙撃重視あるいは、電スナ志望の方は、本体どノーマルならM14系か89式が雰囲気もあって個人的にはオススメです。
高剛性加工すりゃあ、G3だって・・・大好きなんだよ~G3。
タグ :89式狙撃仕様
2013年06月06日
89式のマウントがぐらぐら?

先日ogcで、急斜面やブッシュのなかで引き回した(^^);せいか、89式につけたスコープがわずかながらカタカタ左右にブレます。

で、この症状は89式場合は、このマウントのネジでなくて・・・

本体のこのプレートが動いているわけです。
じつは以前に同様の症状が出た時に、相談した元ガンショップスタッフで、現在某珈琲店のマスターによると、本体を解体していって裏側のネジを締めることで解決するヨとアドバイスいただきまして、仰せのとおりに手直しして、今までしっかりしていたわけですが。
先日はちょっとハードに使ったからな~(^^);
ということで、再び解体です。

まーずはこのコードを止めているバンドを切って、配線をフリーにして、フロント部とリア部に分けていきます。
つづくーっ。
タグ :89式狙撃仕様
2013年06月05日
p90タペット修理
では、タペットの組み付けいきます。
そもそも中古で手に入れたP90ですが、いろいろ曲者です。メカボ周辺のネジがT6の特殊ネジ(真ん中に柱が立ってるやつ)です。コレは元々からなのかなぁ~。
で、メカボを押さえているプレートの四角ナットが無くなっていたりして、コーナンでこの四角のナットを探すのが大変で地元のコーナン四軒くらいハシゴしたり(^^)
まあそんなことはもう解決済みなので・・・いよいよ組み付けいきます。

まずタペットプレートとタペットスプリングの組み付けですが、このスプリング、結構ハイテンションです。関係する部品を全部組んで、「おりゃーっ」と気合で圧縮して組み付けようとしましたが、どうしてもうまくいかない・・・。
うーーん。(^^);。
ノズルやシリンダー一式を一度外して、プレートだけをまず配置して、本来シリンダーのあるところからアクセスしてタペットスプリングをセットするとうまくいきました。
その後はスプリングが飛んでいかないように少しずつずらして、ノズルやシリンダー一式をセット。完了!
んでこのあとまだいろいろありました。

まずは、スプリングガイド。フルートを切ってあるスプリングガイド(メーカー不明)ですが、なんとクラックを発見してしまい・・・。
部品庫を漁ってみるとv2用のライラのガイドがありましたのでこれと交換。
ついでに同じく部品庫からビッグアウトのセクターチップが出てきたのでこれを組み付けます。

あとは超簡単なver6の組み立て。本体にもあっけなく組み付けて作動確認。
んーーー。Perfect!

と相成りましたらいいんですが。
とりあえず作動確認まではOKでした。
そもそも中古で手に入れたP90ですが、いろいろ曲者です。メカボ周辺のネジがT6の特殊ネジ(真ん中に柱が立ってるやつ)です。コレは元々からなのかなぁ~。
で、メカボを押さえているプレートの四角ナットが無くなっていたりして、コーナンでこの四角のナットを探すのが大変で地元のコーナン四軒くらいハシゴしたり(^^)
まあそんなことはもう解決済みなので・・・いよいよ組み付けいきます。

まずタペットプレートとタペットスプリングの組み付けですが、このスプリング、結構ハイテンションです。関係する部品を全部組んで、「おりゃーっ」と気合で圧縮して組み付けようとしましたが、どうしてもうまくいかない・・・。
うーーん。(^^);。
ノズルやシリンダー一式を一度外して、プレートだけをまず配置して、本来シリンダーのあるところからアクセスしてタペットスプリングをセットするとうまくいきました。
その後はスプリングが飛んでいかないように少しずつずらして、ノズルやシリンダー一式をセット。完了!
んでこのあとまだいろいろありました。

まずは、スプリングガイド。フルートを切ってあるスプリングガイド(メーカー不明)ですが、なんとクラックを発見してしまい・・・。
部品庫を漁ってみるとv2用のライラのガイドがありましたのでこれと交換。
ついでに同じく部品庫からビッグアウトのセクターチップが出てきたのでこれを組み付けます。

あとは超簡単なver6の組み立て。本体にもあっけなく組み付けて作動確認。
んーーー。Perfect!

と相成りましたらいいんですが。
とりあえず作動確認まではOKでした。
タグ :p90
2013年06月04日
タペットきた~
さて、ネットで純正部品が手に入るようなので、試してみましたP90タペットプレート。
プレートと、ノズル、タペットスプリングがセットで¥420ですが、配送料、手数料で¥840加算されまして¥1260となりました。
まー便利なんで配送手数料はしょうがないですね。マルイさんにダイレクトに頼むときは直電で部品在庫聞いて、送料聞いて、書留封筒買ってきて、配達も普通郵便だから郵便事故のときは追っかけようもありませんし・・・。
ということで納得しております。

にしても・・・過剰包装(^^); この箱にして

この内容です。
バーコードのために、大きくして¥20になったチロルのように、伝票のサイズに合わせた梱包(^^);といったら失礼でしょうけども・・・

うーん。まあこれですぐにP90復活しますね!
プレートと、ノズル、タペットスプリングがセットで¥420ですが、配送料、手数料で¥840加算されまして¥1260となりました。
まー便利なんで配送手数料はしょうがないですね。マルイさんにダイレクトに頼むときは直電で部品在庫聞いて、送料聞いて、書留封筒買ってきて、配達も普通郵便だから郵便事故のときは追っかけようもありませんし・・・。
ということで納得しております。

にしても・・・過剰包装(^^); この箱にして

この内容です。
バーコードのために、大きくして¥20になったチロルのように、伝票のサイズに合わせた梱包(^^);といったら失礼でしょうけども・・・

うーん。まあこれですぐにP90復活しますね!
タグ :p90
2013年06月02日
第3回無事行ってきました。
第3回は松阪→名張に変更してかえる殿との2人ツーリングでした。
岸和田から片道約100kmのコースで、西名阪・名阪を使うコースでしたので、時間も8:30~3:00のツーリングでした。
えー、すいません肝心な写真が一枚もないので、賑やかしに過去の写真を紛らわしく使っておりますのでご容赦輪(^^);
岸和田ICまでに給油と寒さのために簡易雨具を着込んでいざスタート。
ですが阪和道上では、小雨がパラパラ。道はドライですが、顔に当たる雨粒がイタひ・・・
待ち合わせの香芝SAには9:30にはついてしまって、しばし珈琲ブレイク♪

ハーレー軍団に旧車会、アメ車ペッタンコチームと、休日ならではの光景です。
かえる殿はほぼ定刻どおりに合流。(市内の天気から推測すると、かなり不安だったようです)
この頃には小雨も上がっていざ再出発。
ハイウェイでは周りの車よりは遅い目で巡航。飛びぬけて遅い車両のみ追越をかけてやり過ごしつつ針ICまで無事到着。
そのまま針ICからR369→r28→R165を西進。(東進すると、ご存知J-Factory様のMフィールドですね!)
このr28上で私の好きな欧州旧車ツアラーが!
前から911ビッグバンバー、アルピーヌa110、アルファスパイダー(FFモデル)、ポルシェ914?だったかな。
あ~アルピーヌ、昔は咽から手が出るほど欲しかったのですが・・・物欲が落ちたな(^^)
R165は終始まったりのペースカー(最初はシトロエン、後半はなぜかスローペースのFT86?)に阻まれつつ名張へ到着。

(↑注・これは前回の牛鍋です・・・今回のメニューとは「肉」以外の関係はございません。)
お昼は1階の伊賀牛のお肉屋さんが2階で営業する焼肉屋さんで、リーズナブルで食べ応え十分のランチです~
私は部位3(ブイスリー)ランチ、かえる殿は満足定食をオーダー。
大変美味しゅうございました。
URL→http://www.iganikuokuda.com/
見知らぬBMWのソロツアラーの方も、食べにいらしてました。

(↑注・これは前々回の「塩梅」さんの店舗前です~立ち寄った店舗以外の関係はございません~。)
その後はほんの少しR165を西進し、R368(バイパス快走路。おまわりさんが怖い・・・)で北上、上野ICから名阪で大阪へ~。2時前には香芝SAに戻っていまして、ソフトクリームで一息いれまして、それぞれ帰還いたしました。
帰還直前に給油。205.4kmを走って、5.77Lでしたので、リッター約35km走ったという計算です。
かえる氏のSRも、今回のツーリング中の計算では、リッター25kmは走ると判明しましたので、余裕を見ても100kmは無給油でいけるということでした。
で、帰宅するといつもよりスイーツ休憩が短めだったのが災いしたか、どどーっと疲れが出ました。一気に気が抜けた感じですかね~。
次回予告
2輪部は7月、8月はお休みします。
ですが、私の、「ソロツーリング企画」を書いておきます(もちろん自分本位のえげつない企画に違いないです(^^))のでご一緒されたい方のみ書き込み宜しくお願いします。
また涼しくなったら部活再開しますよ~。
Meca殿、またロングツーリングの折はどうぞ宜しくお願いします。
クスヲ君、テストがんばってねー。家が近いのでどっかモーニングツーリングいたしましょう。土曜日のランチツーリングもいいですョ。
KJ君、体直して、是非参加してください。
かえる殿~。本日もお付き合いありがとうゴザイマシタ。秋は是非、大型にふさわしい企画を考えますね~。
岸和田から片道約100kmのコースで、西名阪・名阪を使うコースでしたので、時間も8:30~3:00のツーリングでした。
えー、すいません肝心な写真が一枚もないので、賑やかしに過去の写真を紛らわしく使っておりますのでご容赦輪(^^);
岸和田ICまでに給油と寒さのために簡易雨具を着込んでいざスタート。
ですが阪和道上では、小雨がパラパラ。道はドライですが、顔に当たる雨粒がイタひ・・・
待ち合わせの香芝SAには9:30にはついてしまって、しばし珈琲ブレイク♪

ハーレー軍団に旧車会、アメ車ペッタンコチームと、休日ならではの光景です。
かえる殿はほぼ定刻どおりに合流。(市内の天気から推測すると、かなり不安だったようです)
この頃には小雨も上がっていざ再出発。
ハイウェイでは周りの車よりは遅い目で巡航。飛びぬけて遅い車両のみ追越をかけてやり過ごしつつ針ICまで無事到着。
そのまま針ICからR369→r28→R165を西進。(東進すると、ご存知J-Factory様のMフィールドですね!)
このr28上で私の好きな欧州旧車ツアラーが!
前から911ビッグバンバー、アルピーヌa110、アルファスパイダー(FFモデル)、ポルシェ914?だったかな。
あ~アルピーヌ、昔は咽から手が出るほど欲しかったのですが・・・物欲が落ちたな(^^)
R165は終始まったりのペースカー(最初はシトロエン、後半はなぜかスローペースのFT86?)に阻まれつつ名張へ到着。
(↑注・これは前回の牛鍋です・・・今回のメニューとは「肉」以外の関係はございません。)
お昼は1階の伊賀牛のお肉屋さんが2階で営業する焼肉屋さんで、リーズナブルで食べ応え十分のランチです~
私は部位3(ブイスリー)ランチ、かえる殿は満足定食をオーダー。
大変美味しゅうございました。
URL→http://www.iganikuokuda.com/
見知らぬBMWのソロツアラーの方も、食べにいらしてました。

(↑注・これは前々回の「塩梅」さんの店舗前です~立ち寄った店舗以外の関係はございません~。)
その後はほんの少しR165を西進し、R368(バイパス快走路。おまわりさんが怖い・・・)で北上、上野ICから名阪で大阪へ~。2時前には香芝SAに戻っていまして、ソフトクリームで一息いれまして、それぞれ帰還いたしました。
帰還直前に給油。205.4kmを走って、5.77Lでしたので、リッター約35km走ったという計算です。
かえる氏のSRも、今回のツーリング中の計算では、リッター25kmは走ると判明しましたので、余裕を見ても100kmは無給油でいけるということでした。
で、帰宅するといつもよりスイーツ休憩が短めだったのが災いしたか、どどーっと疲れが出ました。一気に気が抜けた感じですかね~。
次回予告
2輪部は7月、8月はお休みします。
ですが、私の、「ソロツーリング企画」を書いておきます(もちろん自分本位のえげつない企画に違いないです(^^))のでご一緒されたい方のみ書き込み宜しくお願いします。
また涼しくなったら部活再開しますよ~。
Meca殿、またロングツーリングの折はどうぞ宜しくお願いします。
クスヲ君、テストがんばってねー。家が近いのでどっかモーニングツーリングいたしましょう。土曜日のランチツーリングもいいですョ。
KJ君、体直して、是非参加してください。
かえる殿~。本日もお付き合いありがとうゴザイマシタ。秋は是非、大型にふさわしい企画を考えますね~。
タグ :2輪部