2013年06月07日
89マウント修理続き
さて、バンドを切って、コードをルートから外します。

フロントセクションを外すには、6本のネジを緩めてロックピンを外せばOK。
この背骨のようなところの2本と、レシーバーの左右2本ずつ。
ロックピンは本体の右側から押し出せば外れると思います。
で、フロントが抜けて・・・

つづいてアッパーレシーバーを引き抜きます。
このときセレクターが「ア」のままだと抜けませんので、「レ」とかに動かしてください。
するっと簡単に前に引き抜くことができます。
裏返して・・・

はい、このネジを締めます。もちろんネジロック塗布で。
マウントの裏面は

こんなかんじ。
あとは元通りに戻します。
ガタツキもなくなりました。
良く当たる89式です。
狙撃重視あるいは、電スナ志望の方は、本体どノーマルならM14系か89式が雰囲気もあって個人的にはオススメです。
高剛性加工すりゃあ、G3だって・・・大好きなんだよ~G3。

フロントセクションを外すには、6本のネジを緩めてロックピンを外せばOK。
この背骨のようなところの2本と、レシーバーの左右2本ずつ。
ロックピンは本体の右側から押し出せば外れると思います。
で、フロントが抜けて・・・

つづいてアッパーレシーバーを引き抜きます。
このときセレクターが「ア」のままだと抜けませんので、「レ」とかに動かしてください。
するっと簡単に前に引き抜くことができます。
裏返して・・・

はい、このネジを締めます。もちろんネジロック塗布で。
マウントの裏面は

こんなかんじ。
あとは元通りに戻します。
ガタツキもなくなりました。
良く当たる89式です。
狙撃重視あるいは、電スナ志望の方は、本体どノーマルならM14系か89式が雰囲気もあって個人的にはオススメです。
高剛性加工すりゃあ、G3だって・・・大好きなんだよ~G3。