2014年05月29日
再びTRENCHさんへ

↑戦闘中その1。「対空防御!!」でわアリマセンw
某ガンショップのオーナー様が、「土曜にサバゲしたいなぁ~」と、つぶやかれまして。
ホーム戦が中止となったのでその前日の土曜日に、前回いったトレンチ様にご案内~。
面子はガンショップのお父さん、ハンニバル、ヤスヲ、に、たくちゃんが久しぶりにサバゲー♪で私。

全体の人数はまたしても好感度だった34~36名程度。今回も非常に良かったです。
地形は・・・塹壕が進んでいたり、ゲート(真ん中の構築物)の防弾板が変更されていたり、下調べしないで、たたたっと走りこんで取り付くと「!? まる見えぢゃないか汗」みたいなハプニングが起こります。
修理したHK416は初速が低下(0.25で78~81)していましたが、ゲームでは特に支障なくセミ撃ちが良く当たりGooDな感じでした。
予備のP90はまずまず。ですがオープンサイトではほぼ当てられず。目が年々悪くなるのでスコープ必須な感じになってきました・・・

↑戦闘中その2。ハンちゃん、被写体としてはいつもいいとこ撮りですな(^^)

↑戦闘中その3。豹柄迷彩? めちゃ目立ってます。
グロック1丁とカメラだけで、メディック+捕虜戦に参加。ゲート上の敵兵をハンちゃんがスナイプ。私がメディック待ちの敵兵を次々リレーして捕虜化といういい感じの作戦になってこのゲームは黄がとりました!
午前は黄、午後は赤が優勢だったかな~。星取り表にすれば多分互角ぐらいだったような気がします。
1日を終えて、なんとも清々しい気分になりました。HITしても、されても実に爽快。
この日遊んでいただいた皆様と、トレンチオーナー様とおねえさんに感謝です。
2014年05月22日
独逸製分隊支援火器

汎用機関銃といえばMG42ですが、現用のBDUでMG42・・・。まぁ脳内変換でMG3と思えばいいんですが。
イタリア軍でもやってMG使うかな~。
閑話休題、最近動画でCoDとか見てるとHK21なる支援火器でゲームする人もチラホラ。
多分どこからも製品化されないと思うので(^^)G3ベースで出来るだけ近いモドキ系を考えております。
昔のモスマグで、四角い形のがあったよなぁ・・・イメージ的にはアレがいちばん近い気がする。
週末土曜日、トレンチさんに再びいってきまーすっ。
2014年05月19日
MGその後

さて・・・間があきましたが、先日トレンチ様で無事稼動いたしましたので報告~
MG42の分解整備第一次計画実施後の不具合の整理。
1.初速が遅い。適正ホップで50くらい。
2.ロアーだけならノイズなし。アッパーと組み合わせると少々ギアノイズ?
でした。
1.については、チャンバーが原因濃厚・・・(組み付けのときからかなり難儀した)
ということで、さくっとPDIのチャンバーを諦めて、システマのチャンバーに入れ替えてみました。
こちらは比較的すんなり入りました。ゴムも柔らかめなのでホップの利きは改善していると思います。
ピストン関係はとくに不具合もなさそうなのでそのまま再組み立て。
ホップ開放で94まできたので合格!とします。

2.ですが・・・どうもセクターチップがトリガーと干渉しているような???
アッパーと組み合わせてタペットプレートがセクターとかみ合うと、セクターチップがトリガースイッチの内側に当たるようです。
ということで得意のヤスリ攻撃で内側を削り・・・改善しました。


いちおうこれで出来上がりですが、どうもSHSの16:1は、表記よりもギア比が高い(ほぼ17:1?)なんて記事があったりしているので、サイクルUPがあんまり見込めないように思います~。
またギアを買ってシム調整しなおしとか、モーターを替えてシム調整もしくはモーターのピニオン位置調整というのは避けたいので、バッテリーで改善しようかと。
リポ7.4vの2400か、ニッスイの9.6vを買おうか・・・なんて考えてます。
おまけ

買うだけ買ってどっかいってたサムズのスリング。GWにろくに出かけず、お片づけしていたおかげか?
5ヶ月ぶりに無事発見されました。
なーんか松茸っぽい香りがする・・・
2014年05月17日
TRENCHさん攻略ガイド
今朝ミリブロを見ていると・・・5月のトレンチさん、淡路島のソルジャーストックさんにつづき・・・
泉佐野市に新フィールド「OPERATION」誕生とか???
もう、ほんとに一昔前なら考えられない、何たる幸せないい時代♪
現在、最寄フィールドは、バディーさん、続いて大阪グリーンキャニオンさんですが、泉佐野市なら場所次第で逆転の可能性も(^^);
ちなみに・・・最安価はチームで借りるホームフィールド(\500!)。
閑話休題・・・トレンチさんの実戦攻略ガイド(?)です。

超ざっくりのフィールドマップですが、大体こんな感じです。
フラッグが一番遠い位置でスタートすると中央のゲートの攻防となります。
んで、Aのラインで激しい火線が飛び交う感じになります。
お互い岩山VSフィールドのくびれ部分を盾にして、なかなかココから相手側に踏み込めないのが序盤の展開。
でしばらくやりあっているうちにAの交戦ラインで押し込まれたほうに、Bのラインで敵がゲートを越えて侵入してきます。
Bのラインには塹壕がしっかりあって、匍匐で侵入すると敵の視線や火線をくぐりやすい感じです。
ここからの侵入に成功するとAのラインで攻防している兵士の側面に出るので戦局が一気に変わる?ような気がします。
ということで、仮に敵の姿が見えなくても、必ず警戒すべきポイントですね。
森林側のディフェンスはやはりゲートの死守が大事かと。ここを越えられると敵も味方もおなじような条件になりますので、劣勢からの建て直しが難しいかなと。
塹壕側のディフェンスは敵の侵入路に対して各所の砦(二階建ての構築物)からの目視と迎撃指示が可能ですので、守りはやりやすいという印象です。
と、ここまで書きましたが、トレンチさん、地形がコロコロ変わるので、あくまで5/11のゲームでの話ですw
泉佐野市に新フィールド「OPERATION」誕生とか???
もう、ほんとに一昔前なら考えられない、何たる幸せないい時代♪
現在、最寄フィールドは、バディーさん、続いて大阪グリーンキャニオンさんですが、泉佐野市なら場所次第で逆転の可能性も(^^);
ちなみに・・・最安価はチームで借りるホームフィールド(\500!)。
閑話休題・・・トレンチさんの実戦攻略ガイド(?)です。

超ざっくりのフィールドマップですが、大体こんな感じです。
フラッグが一番遠い位置でスタートすると中央のゲートの攻防となります。
んで、Aのラインで激しい火線が飛び交う感じになります。
お互い岩山VSフィールドのくびれ部分を盾にして、なかなかココから相手側に踏み込めないのが序盤の展開。
でしばらくやりあっているうちにAの交戦ラインで押し込まれたほうに、Bのラインで敵がゲートを越えて侵入してきます。
Bのラインには塹壕がしっかりあって、匍匐で侵入すると敵の視線や火線をくぐりやすい感じです。
ここからの侵入に成功するとAのラインで攻防している兵士の側面に出るので戦局が一気に変わる?ような気がします。
ということで、仮に敵の姿が見えなくても、必ず警戒すべきポイントですね。
森林側のディフェンスはやはりゲートの死守が大事かと。ここを越えられると敵も味方もおなじような条件になりますので、劣勢からの建て直しが難しいかなと。
塹壕側のディフェンスは敵の侵入路に対して各所の砦(二階建ての構築物)からの目視と迎撃指示が可能ですので、守りはやりやすいという印象です。
と、ここまで書きましたが、トレンチさん、地形がコロコロ変わるので、あくまで5/11のゲームでの話ですw
2014年05月16日
部活開始。

今年の2輪部のスタートは・・・
6/1(日)で日帰りコースです。(確定!!)
ここからは暫定ですが、
洞川温泉で、バイク+温泉とかいかがでしょうか。
今回食べ物はダメだと思いますが(^^); 温泉につかってマッタリしたいと思います。
日時 6/1(日)
行き先 奈良県洞川温泉
集合場所 道の駅かなん(大阪府南河内郡河南町)に10:00。
えー、他にいい行き先が思いついたら変更しますがとりあえずこんなかんじで考えております。
参加確定者
鉄砲やおとうさん
鉄砲やJrくん
9ball
です。
引き続き参加者募集中でございます。
2014年05月14日
軸受けかな?

さて・・・またしてもメンテナンスにはいりましたHK416です。
異音の原因を探りましたが、どうもセクターギアのベアリングが浮いていましたのでコレかなと。
再び外れないように接着しましたが・・・
ベアリングの接着って難しくないですか???
塗りすぎてベアリングの中にはいっちゃいかんな~と思うとそんなにべったり盛れないし。
まぁ瞬間接着剤ってのはそんなに沢山塗らないほうがいいとは思うのですが。メタルなら表から裏から大胆にいけるんですがね~
で、消音ヘッドを組んでましたがやはりマスが上がるのと、消音ヘッド=前進打突時にはブレーキがかかる=抵抗になるはずなので、サイクルUP系との相性は良くない・・・
そこはあえて・・・というのはわかっていて組み付けたんですが(^^)。欲張りすぎはイクナイ。
ちょっと消音は諦めてサイクル重視に戻します。
折角8mmベアリングまで入れてブン回すためにカスタムしたのだから初志貫徹!!
2014年05月12日
TRENCHさんいってきました。

(↑勝利の栄光を、君に!)
サムネの写真のその後は、ご想像ににお任せいたしますw
さて・・・エントリーしたときは開催人数にも届かないくらいでしたがフタをあけると34名で無事開催。
後々考えればフィールドの広さと30名ちょっとでなかなかベスト!?な環境だったのではと思います。
で、REDチームのOniGUNsoの3人はこの日一番の勢力となった、タスクフォースガンマの9名様にくっついて戦うというなんとも有りがたい1日でございました。。
無線連絡をきっちりとって連携で押していかれるので、その後詰めや展開していない方面へラインを張るという感じで作戦の主導をお任せできたおかげで、目前の敵に集中できました。

(↑遠征メンバーはおなじみハンニバル+ヤスヲ+おまけのYOKさん)
で、HK416とMG42で出撃の私、セミオート戦が約半分?程度あったので、HK416+0.25の精度重視でいきましたが、バリケードや土嚢から少しだけ出ているヘッドや銃器の狙い撃ちが上手くいきました。
第7ゲームはカメラとグロックで、戦場カメラマン♪(以下の写真全部)


(索敵中ハンニバル。このあとサムネへと続きました・・・)
第3、第4、とラス2、ラスゲームはフルオート戦。
で、ネタに持ち込んだMGでしたが、意外と?いけました。(但し守勢に回るととり回しが利かないので弱いです。)
真ん中のゲートが1つの攻略ポイントですのでその近辺に向けて掃射しておけば、HITは取れなくても、相手を遅滞させる効果は絶大でありました。
フィールド的に大回りの迂回等はないこともあって機関銃陣地を作るとフラッグ戦等ではかなり協力できると思います。
(↓バリケ越しに警戒中のヤスヲ。)


本日の「おっちゃん、マシン壊れた・・・」
もううんざりです・・・またHKの調子が・・・完全には壊れてないけど。はぁ~
ラス2ゲームで景気良く撃ちまくっていたらガリガリいってるよホント。
ピストンのラックギアが昇天していたら、もうハイサイやめます。ノーマルギアに戻してセミオート重視のセットに替えます。
2014年05月10日
エモノはともかく・・・

明日は久しぶりに、ぴくせるでいこう。
メインはHk416
ネタ銃MG42(^^);
今回は嫁さんもくっついてくるようです・・・(サバゲはしないけど。)
2014年05月09日
日曜日に・・・
新規フィールドの「トレンチ」さんにお邪魔してみようかと・・・。
河南町なので府内で比較的近場ですし。とりあえず偵察に行ってまいります。
市街と森林のMIXフィールドらしいのですが、精度重視のエモノがよいかと。
SAWは出番ないかな(^^);

HK416かSD51をメインに。
サブに何もっていきますかね~。
爆音SASかP90くらいか。
河南町なので府内で比較的近場ですし。とりあえず偵察に行ってまいります。
市街と森林のMIXフィールドらしいのですが、精度重視のエモノがよいかと。
SAWは出番ないかな(^^);

HK416かSD51をメインに。
サブに何もっていきますかね~。
爆音SASかP90くらいか。
2014年05月07日
2輪部連絡

どうも今年度は慣れない部署に異動しまして四苦八苦しております。
そのためレジャーを考える余力に乏しく、企画が遅れ気味で申し訳ございません。
GWを除いて5月はサバゲと日曜出勤で週末はつぶれてしまいました(^^);
2輪部は5月月末の31日(土)から6月1日(日)でお泊りツーリングなどいかがでしょうか。
三重県の右下方向へ、宿はボロボロだけど、メシうま!! なところを考えております。
有久寺温泉で検索していただければHITします~。
雨天の場合・・・車にしますかね~。山道ですが、でっかい車でも下の駐車場までは大丈夫です。
お泊り無理で日帰り希望多数でしたら日帰り企画いたします。
締め切りは5月18日として、日帰りor泊まりOKで返信いただけると有り難いです。