2011年11月30日
戦場までは何マイル?

自分の家から最も近いフィールドはこれまでBUDDYさんでした。で、その次がこの秋OPENした大阪グリーンキャニオン。元ゴルフ場なのでフィールド中央は丘陵状でいわゆるフェアウェイ。高低さあり、視界よし。このままでは見通し良すぎなので、フィールドの中央には塹壕があったり、バリケードが沢山たってたりします。

で、敵も味方もこのバリケードを頼りに進出するので、相手を止めるためにはバリケードに釘付けにしないといけません。で、足止めさせておいて、サイドから回り込んで潰していくというのがおよその展開であります。 ここで足止め役になると、沢山撃つんですよね~。(で、鉄砲が壊れると(^^);)
タグ :大阪グリーンキャニオン
2011年11月29日
MCレシピ
壊れたMC51はチームメイトから委譲の1丁。FET回路だけを別のチームメイトに譲って、残ったガン本体一式を譲っていただきました。
よって、メカボのレシピは想像するしかありませぬ・・・。
で、壊れる前のおおよそのメニュー
シリンダーヘッド ノーマル
ノズル システマ
シリンダー システマかなぁ
タペットプレート ノーマル
ピストン エンジェルちょっぱや(クラッシュ)
スプリング 不明(かなり硬い・・・)
ギア ライラックスプロメ ハイスピード
スイッチ回路 不明(別のガンから自分が移植。コードはマルイ純正ではない。)
その他 ビッグアウトセクターチップ
モーター EG1000
バッテリー キラー10.8
コレで、0.2g玉で初速91m/s、 秒間21発程度でした。元オーナーはコレにカスタムモーター(写真のシステマファーストコラボ?のモーター)、FET回路を搭載して射ちまくっておりましたが、この壊れたピストン自体がどれほど前から使われていたか不明です。ただ、ラックは非常に綺麗で組み込みが丁寧に行われ、正常に回転していたことをうかがわせます。
まぁ素直に寿命です。発射サイクルを上げるつもりはないので、代りのピストンはエナジー1000の安価なものを入れました。ギア側のセクターカットはせず、ピストン側の一枚目のみ飛ばしてあります。
これで大丈夫かな・・・。

よって、メカボのレシピは想像するしかありませぬ・・・。
で、壊れる前のおおよそのメニュー
シリンダーヘッド ノーマル
ノズル システマ
シリンダー システマかなぁ
タペットプレート ノーマル
ピストン エンジェルちょっぱや(クラッシュ)
スプリング 不明(かなり硬い・・・)
ギア ライラックスプロメ ハイスピード
スイッチ回路 不明(別のガンから自分が移植。コードはマルイ純正ではない。)
その他 ビッグアウトセクターチップ
モーター EG1000
バッテリー キラー10.8
コレで、0.2g玉で初速91m/s、 秒間21発程度でした。元オーナーはコレにカスタムモーター(写真のシステマファーストコラボ?のモーター)、FET回路を搭載して射ちまくっておりましたが、この壊れたピストン自体がどれほど前から使われていたか不明です。ただ、ラックは非常に綺麗で組み込みが丁寧に行われ、正常に回転していたことをうかがわせます。
まぁ素直に寿命です。発射サイクルを上げるつもりはないので、代りのピストンはエナジー1000の安価なものを入れました。ギア側のセクターカットはせず、ピストン側の一枚目のみ飛ばしてあります。
これで大丈夫かな・・・。



タグ :MC51
2011年11月28日
使いすぎ?
皆様初めまして。
大阪~奈良近辺でSVGをやっております。
今更感もありますがどうぞ宜しくお願いいたします。

さて・・・和歌山の大会で故障したMC51。メカボを開けます。
診断結果は・・・ピストンクラッシュでした。 ただ、普通のピスクラは、ピストンが前進しきる前にセクターギアが回ってきてラック同士がドーン!
ガリガリというのがセオリー。しかし私のMCに限ってそんなことはありえない!!!なぜなら・・・
元々超ハイサイ仕様のMCからFET回路を取り出し、通常のスイッチへ→サイクルダウン さらにカスタムモーターからノーマルのEG1000へ→さらにサイクルダウン
バッテリーも8年近く使っているキラーの10.8vでおおよそ21発/secという「ちょっとハイサイ」レベル。これでピスクラなぞと思っていたのですが。
今回は、ピストンがバキッ!!って壊れました(^^);
調べてみるとおそらく今回壊れたのはエンジェル製チョッパヤピストン。ネットで調べてみると、運が悪ければ5000発程度でも割れる代物だそうです。
私のは5000発どころか、LMGみたいに撃ちまくってましたし、この一ヶ月ではOGCオープンと同時に、さらに過酷に・・・
とにかくセッティングの取り直しをしたくないので同じものが欲しかったのですが、既に廃盤・・・。このチョッパヤピストンはラック数が12枚(通常は15枚)とショートストロークになってまして、代わりにセクターギアのラックは削らなくてもいいという仕様。このまま他社のギアを組むとストロークが増えます。穴あきシリンダーですが、パワーも少しあがるかも知れません。まあ秒間30以下ならセクターカットはいらんという記事もあったので、ストロークアップに伴うパワーを警戒して、バネを適当に見繕って組んで仕上げました。
パワーもほぼ同じで満足のいく修理内容です・・・・。うそです。じつは信頼のおけないパーツを発見しましたがそのまま組んでます。また壊れるぞ~
大阪~奈良近辺でSVGをやっております。
今更感もありますがどうぞ宜しくお願いいたします。

さて・・・和歌山の大会で故障したMC51。メカボを開けます。
診断結果は・・・ピストンクラッシュでした。 ただ、普通のピスクラは、ピストンが前進しきる前にセクターギアが回ってきてラック同士がドーン!
ガリガリというのがセオリー。しかし私のMCに限ってそんなことはありえない!!!なぜなら・・・
元々超ハイサイ仕様のMCからFET回路を取り出し、通常のスイッチへ→サイクルダウン さらにカスタムモーターからノーマルのEG1000へ→さらにサイクルダウン
バッテリーも8年近く使っているキラーの10.8vでおおよそ21発/secという「ちょっとハイサイ」レベル。これでピスクラなぞと思っていたのですが。

調べてみるとおそらく今回壊れたのはエンジェル製チョッパヤピストン。ネットで調べてみると、運が悪ければ5000発程度でも割れる代物だそうです。
私のは5000発どころか、LMGみたいに撃ちまくってましたし、この一ヶ月ではOGCオープンと同時に、さらに過酷に・・・
とにかくセッティングの取り直しをしたくないので同じものが欲しかったのですが、既に廃盤・・・。このチョッパヤピストンはラック数が12枚(通常は15枚)とショートストロークになってまして、代わりにセクターギアのラックは削らなくてもいいという仕様。このまま他社のギアを組むとストロークが増えます。穴あきシリンダーですが、パワーも少しあがるかも知れません。まあ秒間30以下ならセクターカットはいらんという記事もあったので、ストロークアップに伴うパワーを警戒して、バネを適当に見繕って組んで仕上げました。
パワーもほぼ同じで満足のいく修理内容です・・・・。うそです。じつは信頼のおけないパーツを発見しましたがそのまま組んでます。また壊れるぞ~