2011年11月28日
使いすぎ?
皆様初めまして。
大阪~奈良近辺でSVGをやっております。
今更感もありますがどうぞ宜しくお願いいたします。

さて・・・和歌山の大会で故障したMC51。メカボを開けます。
診断結果は・・・ピストンクラッシュでした。 ただ、普通のピスクラは、ピストンが前進しきる前にセクターギアが回ってきてラック同士がドーン!
ガリガリというのがセオリー。しかし私のMCに限ってそんなことはありえない!!!なぜなら・・・
元々超ハイサイ仕様のMCからFET回路を取り出し、通常のスイッチへ→サイクルダウン さらにカスタムモーターからノーマルのEG1000へ→さらにサイクルダウン
バッテリーも8年近く使っているキラーの10.8vでおおよそ21発/secという「ちょっとハイサイ」レベル。これでピスクラなぞと思っていたのですが。
今回は、ピストンがバキッ!!って壊れました(^^);
調べてみるとおそらく今回壊れたのはエンジェル製チョッパヤピストン。ネットで調べてみると、運が悪ければ5000発程度でも割れる代物だそうです。
私のは5000発どころか、LMGみたいに撃ちまくってましたし、この一ヶ月ではOGCオープンと同時に、さらに過酷に・・・
とにかくセッティングの取り直しをしたくないので同じものが欲しかったのですが、既に廃盤・・・。このチョッパヤピストンはラック数が12枚(通常は15枚)とショートストロークになってまして、代わりにセクターギアのラックは削らなくてもいいという仕様。このまま他社のギアを組むとストロークが増えます。穴あきシリンダーですが、パワーも少しあがるかも知れません。まあ秒間30以下ならセクターカットはいらんという記事もあったので、ストロークアップに伴うパワーを警戒して、バネを適当に見繕って組んで仕上げました。
パワーもほぼ同じで満足のいく修理内容です・・・・。うそです。じつは信頼のおけないパーツを発見しましたがそのまま組んでます。また壊れるぞ~
大阪~奈良近辺でSVGをやっております。
今更感もありますがどうぞ宜しくお願いいたします。

さて・・・和歌山の大会で故障したMC51。メカボを開けます。
診断結果は・・・ピストンクラッシュでした。 ただ、普通のピスクラは、ピストンが前進しきる前にセクターギアが回ってきてラック同士がドーン!
ガリガリというのがセオリー。しかし私のMCに限ってそんなことはありえない!!!なぜなら・・・
元々超ハイサイ仕様のMCからFET回路を取り出し、通常のスイッチへ→サイクルダウン さらにカスタムモーターからノーマルのEG1000へ→さらにサイクルダウン
バッテリーも8年近く使っているキラーの10.8vでおおよそ21発/secという「ちょっとハイサイ」レベル。これでピスクラなぞと思っていたのですが。

調べてみるとおそらく今回壊れたのはエンジェル製チョッパヤピストン。ネットで調べてみると、運が悪ければ5000発程度でも割れる代物だそうです。
私のは5000発どころか、LMGみたいに撃ちまくってましたし、この一ヶ月ではOGCオープンと同時に、さらに過酷に・・・
とにかくセッティングの取り直しをしたくないので同じものが欲しかったのですが、既に廃盤・・・。このチョッパヤピストンはラック数が12枚(通常は15枚)とショートストロークになってまして、代わりにセクターギアのラックは削らなくてもいいという仕様。このまま他社のギアを組むとストロークが増えます。穴あきシリンダーですが、パワーも少しあがるかも知れません。まあ秒間30以下ならセクターカットはいらんという記事もあったので、ストロークアップに伴うパワーを警戒して、バネを適当に見繕って組んで仕上げました。
パワーもほぼ同じで満足のいく修理内容です・・・・。うそです。じつは信頼のおけないパーツを発見しましたがそのまま組んでます。また壊れるぞ~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。