2020年12月30日
M16VNクビまわりメンテ
マルイM16VN(OLDモデル)のクビ
さて、年末の時間がとれるときに溜まっているメンテナンス関連の宿題。
M16VNモデルは初期のM16から比べれば幾分クビの補強がなされているモデル。とはいえもはやロールアウトしてから恐らく軽く20年は経過しているであろう我が家の個体。
(↑リサイクルショップでジャンク扱い¥2980で売られていたモノ)
現行のVNと比べれば、フラッシュハイダーは取れない仕様ですし、モーターはEG560+極太グリップ。まあそのアタリはこまけぇことなので一向に構わないんですが。
最近ハンドガードのあたりが伸び縮みします!?
ようするに、おりぎり型のハンドガードがあっさり取り外しできてカパカパする時(遊びが2mm以上?)と、しっかりつく時がある・・・

ハンドガード内のアウターバレルが、根元のカラーのところ↑から微妙に抜けたり戻ったり?
検索するとやはり持病のようで、このアウター、アッパーフレームと接着材で止めてあるので経年劣化で糊の性能が落ちてくるとダメになるとのこと。
というわけで早速再接着すべく解体。参考記事ではドライヤーで暖めつつ外したとのことでしたが、私は試しにフンぬっ!とやると簡単にもげました(^^);
アウターバレルの回転防止のパーツがしっかり刺さっていれば抜けることはないようでしたがコレも長年の振動のせいか、若干浮いてしまっていて機能してません。
ヤスリでバレルとアッパーフレームの内側を軽く荒らして糊をつけてそろーっと挿入。

まっすぐに固まって欲しいので階段に預けまして、12時間もあれば完全硬化でしょう。

固めになる瞬間系接着剤でなくて弾力のあるウルトラ多用途↑にしてみました。
うーんオートウェルドでやっても良かったかな。2液混合が面倒臭かったので(^^);
クビのメンテはコレで終了。メカ編につづくー。
さて、年末の時間がとれるときに溜まっているメンテナンス関連の宿題。
M16VNモデルは初期のM16から比べれば幾分クビの補強がなされているモデル。とはいえもはやロールアウトしてから恐らく軽く20年は経過しているであろう我が家の個体。
(↑リサイクルショップでジャンク扱い¥2980で売られていたモノ)
現行のVNと比べれば、フラッシュハイダーは取れない仕様ですし、モーターはEG560+極太グリップ。まあそのアタリはこまけぇことなので一向に構わないんですが。
最近ハンドガードのあたりが伸び縮みします!?
ようするに、おりぎり型のハンドガードがあっさり取り外しできてカパカパする時(遊びが2mm以上?)と、しっかりつく時がある・・・
ハンドガード内のアウターバレルが、根元のカラーのところ↑から微妙に抜けたり戻ったり?
検索するとやはり持病のようで、このアウター、アッパーフレームと接着材で止めてあるので経年劣化で糊の性能が落ちてくるとダメになるとのこと。
というわけで早速再接着すべく解体。参考記事ではドライヤーで暖めつつ外したとのことでしたが、私は試しにフンぬっ!とやると簡単にもげました(^^);
アウターバレルの回転防止のパーツがしっかり刺さっていれば抜けることはないようでしたがコレも長年の振動のせいか、若干浮いてしまっていて機能してません。
ヤスリでバレルとアッパーフレームの内側を軽く荒らして糊をつけてそろーっと挿入。
まっすぐに固まって欲しいので階段に預けまして、12時間もあれば完全硬化でしょう。
固めになる瞬間系接着剤でなくて弾力のあるウルトラ多用途↑にしてみました。
うーんオートウェルドでやっても良かったかな。2液混合が面倒臭かったので(^^);
クビのメンテはコレで終了。メカ編につづくー。