2012年04月11日
リンプーみたいなもんでしょ。
グリップ+バイポッドで、ぐりぽで大体通じるみたいですが、機能的にはやはり専用のもののほうが一日の長があります。
ハニービーの MAKO T-PODタイプ バイポッド・グリップ です。
グリップとしては重たいのでどうにも好かんのですが、にぎり心地はまずまず。見た目が厳ついので
エモノをゴツイ系に仕上げたい時には使います。写真はMC・MP用のRASにつけてます。
ちなみに・・・バイポッドとして使うことはほとんどアリマセン(^^);
セイフティーで地面に置くときくらいですかね!
展開させといて、片脚だけもってグリップとして使うことは時々あります。
タグ :レイルにつける
2012年04月10日
甘い言葉と暗い・・・
今朝、ミリブロ見て、MMMの航空支援 (AC-130 GUNSHIPメンバー)先着二名様に応募しよおか? と思った9ballです。
夜間に「うはは、喰らえ~♪」と、高台から一方的にトレーサー付きのガンで撃ちまくるという(^^);任務だそうですが。綺麗でしょうねー。 もとい。4/22はホーム戦の予定があるのでイケマセン!
いよいよナイトゲームも出来る暖かい気候になってきましたね。
で、ナイトゲームになりますと、目の悪い私は必然的にさらに視力が・・・。
というわけで、ライトは必要ですね!
ライトもピンからキリまでありますが、とりあえず私はコレがあれば、特にゲームで不自由はしていないです。
マルゼン ワルサーライト MF-2
本体の尻のプッシュスイッチか、付け替えのコード付きのスイッチで手元操作のどちらかです。
ナイトゲームは、クルツかG3-SASを使うことが多かったかな~。
タグ :ナイトゲーム
2012年04月09日
珍銃ハンターではアリマセン!
えー珍品ですね。化石のなかでもほんの一瞬で消えたやつです。

UNIX CUSTOM9 1987 のモデルです。
スコープも当時モノです。一応4倍スコープ・・・

最初からケースレス仕様で、本家のスーパー9よりゲームを強く意識した作りになってます。

不人気のワケは・・・
シリンダー内部は本家と同じなのですが、コッキングのための、フロントハンドガードとプッシュロッドの噛み合いが
本家ほどタフではないので、あんまり強力なスプリングを入れてると簡単にクラッシュすると思われ・・・

後は「スナイパーライフルらしくない風体」ですよねぇ~。
いまのトイガンと比べると、異常に軽いです。

ストックも簡単に取り外し可能
使えるようなら面白いんですがね~。
え!? ああ、ちゃんとこれでヒットとったことありますよ。
でもね、コレでとれるならマルイの¥2900でもとれる距離ですから(^^);
ちょっと連射が効くだけ。

まあ車に例えれば、ロータススーパー7のシリーズ4みたいなやつです。(エンスー様のお口には合わない亜流・・・)
UNIX CUSTOM9 1987 のモデルです。
スコープも当時モノです。一応4倍スコープ・・・
最初からケースレス仕様で、本家のスーパー9よりゲームを強く意識した作りになってます。
不人気のワケは・・・
シリンダー内部は本家と同じなのですが、コッキングのための、フロントハンドガードとプッシュロッドの噛み合いが
本家ほどタフではないので、あんまり強力なスプリングを入れてると簡単にクラッシュすると思われ・・・
後は「スナイパーライフルらしくない風体」ですよねぇ~。
いまのトイガンと比べると、異常に軽いです。
ストックも簡単に取り外し可能
使えるようなら面白いんですがね~。
え!? ああ、ちゃんとこれでヒットとったことありますよ。
でもね、コレでとれるならマルイの¥2900でもとれる距離ですから(^^);
ちょっと連射が効くだけ。
まあ車に例えれば、ロータススーパー7のシリーズ4みたいなやつです。(エンスー様のお口には合わない亜流・・・)
2012年04月08日
心地よいフィールド
世間では桜の花が咲き誇り、絶好のお花見日和・・・
われわれは、サバゲ日和です(^^)
本日はF-riverにて作戦を展開。
おおー、独逸装備の写真を撮り忘れた( _ _ )
気を取り直して・・・

恒例のお話?「お誕生日、おめでとう! さて、誰の誕生日か、わかる人!」

本日の面子、G、十夜、ヌック、のぶ兵、のぶ兵Jr2と、サバゲ初めてのゲスト様2人。
気持ちのよいセイフティー。

開始前のひと時。のぶ兵ファミリーに◎教◎の隊長殿

対する激熱のフィールド。ヤケドすっどぉ!!!

ずりずり匍匐・・・うーーん見つけにくい・・・


敵の迂回隊に備えてイロハに展開
さて、ここのフィールドマスター、K殿を喰った人

その1

その2
なんと、お2人とも今日がサバゲ初めて!!うーんサバゲの神様が降りてきたんですかね~。
「汝、サバゲをやるべし!」
おめでとう!
(逆に私はK殿のAKに左わき腹を撃ちぬかれてセイフティーへ旅立つ羽目に・・・くそー。次回頑張ります!)
楽しいサバゲでお腹いっぱいです。緑猫さま、事務方さま以下、チームの皆様。キリー殿以下チームの皆様、
対戦していただいた兵士諸兄、oniGUNsoのメンバー、そしてなによりフィールドマスターK殿以下小隊の皆様。ありがとうございました。
われわれは、サバゲ日和です(^^)
本日はF-riverにて作戦を展開。
おおー、独逸装備の写真を撮り忘れた( _ _ )
気を取り直して・・・
恒例のお話?「お誕生日、おめでとう! さて、誰の誕生日か、わかる人!」
本日の面子、G、十夜、ヌック、のぶ兵、のぶ兵Jr2と、サバゲ初めてのゲスト様2人。
気持ちのよいセイフティー。
開始前のひと時。のぶ兵ファミリーに◎教◎の隊長殿
対する激熱のフィールド。ヤケドすっどぉ!!!
ずりずり匍匐・・・うーーん見つけにくい・・・
敵の迂回隊に備えてイロハに展開
さて、ここのフィールドマスター、K殿を喰った人
その1
その2
なんと、お2人とも今日がサバゲ初めて!!うーんサバゲの神様が降りてきたんですかね~。
「汝、サバゲをやるべし!」
おめでとう!
(逆に私はK殿のAKに左わき腹を撃ちぬかれてセイフティーへ旅立つ羽目に・・・くそー。次回頑張ります!)
楽しいサバゲでお腹いっぱいです。緑猫さま、事務方さま以下、チームの皆様。キリー殿以下チームの皆様、
対戦していただいた兵士諸兄、oniGUNsoのメンバー、そしてなによりフィールドマスターK殿以下小隊の皆様。ありがとうございました。
2012年04月07日
結局!
人生の大ベテラン、N殿に参戦表明いただきました。
この方は毎回WW2独逸装備で親子鷹参戦される御仁でして。PPsh(鹵獲兵器)でスナコン優勝したりするすげーお方。
ということで、独逸勢加勢のため、急転直下で私も独逸装備決定!


オークリーフスモッグ+stg44に、カメラマンモード用にPDW(クルツ)もつれていきます。
独逸軍らしく(?)クルツにはドラムマガジンつけようかなっと~
で、stg44にスティックリポを使ってしまうので、クルツはポーチバッテリーで。
折角ポーチ仕様なのでニッスイ9.6v1200mAhを・・・(アバババ、コワレルカナー)
2012年04月07日
出撃スタンバってます・・・

さて・・・明日は久しくおうかがいしていなかった京都のフィールドへ。
2004年の正月以来、おつきあいをさせていただいておりますが、さて私が前回伺ったのは・・・
2009年の11月! そんなに間あいてましたかね? 記録ミス?記憶みす(^^);。
相変わらず活気に満ちるフィールドを楽しんできます。
さてと。エモノどうするべー。
本命、デザートピクセル+4個1PMC
対抗、カミース+エモノ未定。ゲリラ仕様

穴、 ギリー+super9

山岳フィールドなんで、軽めのエモノで行かないと・・・。
2012年04月06日
でんでんまがじん
AR-15系のM16、M4用の多弾マガジンですが、形が好きなのはこのタイプ。
で、上がヒーローアームス製の3000連電マグ(C-MAG)、下がスター製の2500連(S-MAG)です。
大きさは2500のスターのほうが、すこーし大きめ。
ですがどちらも正面からみて右側は全部巻き上げメカが入っているので弾は入りません~。
上から入れて向かって左側のドラムに弾を入れていきますが、ちゃんと巻き上げメカに向かってテンションをかけるため、
ヒーローアームスはコレで↑
スターはコレをぐりぐりまいておきますと・・・↑
真ん中方向に向かって押し付けてくれます。
このギミックのせいで500発の差がついてるのかも?と思います。
ヒーローはプッシュスイッチで(音感センサーモデルのもあったかもしれません。)
スターはこのスイッチをいれておくと、給弾ルートにテンションがかかってなければ(つまり、弾が次々発射されていれば、)自動的に巻き上げモーターが回ります。
どちらもハイサイ対応はツライので見ため重視ですが、どちらかといえば、ヒーローのほうが少し調子いいですね(^^);
(でも、テンションレバーの隙間から、砂埃が結構はいったりします。ヒーロー君のほう・・・)
2012年04月05日
限定品だけどさ。
マルイの限定モデルのM4-PMCですが、ツルシでは一回も使ってません(^^);
最初はリアサイト撤去して
→固定ラージストックをM733リトラストックへ。
今回は4個1仕様から、M4PMC改のモードで。
上記のとおり、ストックは733のやつ。ハイダーは純正でなくノベスケ正ネジ+正逆アダプター。
バッテリーはリポ7.4v2000mAhをポーチで。やや不細工ですが余計な配線をパスしてメカボのコネクターに繋ぐのでけっこうパワフルな電気がいきます!
てか、レッドラインだとパワフルすぎるかもしれません。(エンジン系は一切手を入れてないノーマルですので・・・壊れるぞ~そのうち)
2012年04月04日
本来はバッテリー用?らしい。
バッテリーポーチってか、なんていうんだろ。バッテリーホルダー?だったか?
U字のフレームにベルクロ。
ネジ2本で各種レイルに対応しています。
で、こんな感じでラージバッテリーも載ります(^0^)
次に、P90のこのレイルにつけまして・・・
んで予備のマガジンをココにくっつけると。
サムネのような感じで予備マグを携行。
ノーマルマガジンなら、中の弾薬もキレイに映えますね~。
2012年04月03日
クルツをサイドアームに
ハン電、コン電発売以前は、電ガン最小モデルのクルツでしたが、とにかく小型軽量。
スプリング次第で精度はともかく飛距離は並の電ガンと肩を並べることもできます。
で、ボルトアクションや、小回りの効かないSAWのサイドウェポンとしてコレをなんとか携行できないものかと試行錯誤して、
いろいろ買いました。そのなかの一つです。
実装している写真では解りにくいですが、背面右側にクルツ、左側にマグポーチx4です。
200連マガジンをつけたままで収納できて、携行も200連x4がOK。
最初はスリングで吊るだけで携行。
ぶらぶらゆれて、メインの銃とがっちゃがっちゃしてX
次、レッグタイプのクルツキャリア
足の自由が制限されて動きづらいったら・・・・X
マルイのクルツキャリア
テストしてません(^^);・・・・?
んでコレ
結構いけるかも・・・・・・・◎です。
ペイントボール用のようなきもします。
クルツをサイドアームにして、ミニミもって走り回る体力のあった頃が懐かしい・・・。ますきちさんは元気にしてるかなぁ~。
結局コレが一番もたつかずにクルツを携行できるということで、現在のところ決定版となってます。
2012年04月02日
どごぉ~ん(その8)
えー。ガバです。45ACPです。
じつは好きか嫌いかでいうと・・・好きじゃないんです。このてっぽ。
なんでかというと、「娑婆い。」
あまりにスタンダード。変哲のない拳銃。THE実直。
そもそも天邪鬼の私が! なぜガバなのか?
それはですね、「サイドアーム」が欲しかったから。
ホルスターにおさまりのいい拳銃で、まぁリーフ迷彩なんかが好きだったので、ナム戦装備用でいいかな~→ガバしかない。
ということで。ブローニングHPにしとけば独逸装備にも使えてという頭もちらっとあったのですが、なんせ中古で簡単に出てくるのはマルイガバなので・・・(^^)。
タグ :どごおん
2012年04月01日
チャーリー殺し?
なんで「チャーリーキラー」っていうんだろ。

M79グレネードランチャーです。

これ買った頃は、まだまだ中華系がない時代で、コレもCAW製のプラストックverです。
べつにターミネターに触発されたわけじゃないです。
記憶を紐解くと・・・やっぱり地獄の黙示録ですかね~。
本物なら一発でかなりの破壊力ですが、サバゲではなかなか活躍の場も無く・・・。

このレバーをくいっと動かすと、「ぽきっ」と折れましてチャンバーが開きます。

んでモスカート装填してから「ぶんっ」と振ると、閉まります。ギミックは本物同様です。
が、なんせ玩具でぷらっちっくだからガシガシやるほど勇気がアリマセン(^^);
雰囲気はすごくあるので、電ガン禁止戦なら、持ち出したい1丁です~。
M79グレネードランチャーです。
これ買った頃は、まだまだ中華系がない時代で、コレもCAW製のプラストックverです。
べつにターミネターに触発されたわけじゃないです。
記憶を紐解くと・・・やっぱり地獄の黙示録ですかね~。
本物なら一発でかなりの破壊力ですが、サバゲではなかなか活躍の場も無く・・・。
このレバーをくいっと動かすと、「ぽきっ」と折れましてチャンバーが開きます。
んでモスカート装填してから「ぶんっ」と振ると、閉まります。ギミックは本物同様です。
が、なんせ玩具でぷらっちっくだからガシガシやるほど勇気がアリマセン(^^);
雰囲気はすごくあるので、電ガン禁止戦なら、持ち出したい1丁です~。
タグ :ナム戦