スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年01月01日

謹賀新年




あけましておめでとうございます。
旧年中は、数々のサバイバルゲームでご一緒いたしました皆様、大変お世話になりました。
昨年も大変楽しいサバイバルゲームライフを堪能することができました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。


さて正月は、おうちでお篭り♪の楽しい時間。
お休みはどうつかうかといいますと。

1.失せ物さがし
 行方不明のサバゲ関連品をこの機会に大捜索・・・

2.ガンいじり
 数々のメンテ、試験作業待ちのエモノが。

MP5クルツちょいハイサイ
SDから外したハイサイギアの再利用を検討。昇圧しようにも内臓できるバッテリーの選択肢が無いに等しいクルツなのでギアかモーターでハイサイ化。
・・・といいたいが、M4並みの初速を出すために、手持ちの中では最も強力なバネを入れているので閉めるときが大仕事になる。→ので、開けたくない(本音)。
モーターだけいいのにしてお手軽ちょいサイがいいか?

d-boyHK416(またお前か!)
以前に弱装スプリングに交換と同時にノズルを純正に戻して気密をあげてバランスをとったら、フルオートが弾ポロ。もう一度あけてノズルを交換→気密が落ちるのでスプリングも調整(めんどくせー)。
セミオート専用でもいいかと(^^);

 
MC51改←極めて順調
現在SASのボディーに組んでメカボ慣らし中。適当に初速が落ちてきたら、MCのボディーに戻してセメント専用として完成間近。

ss-9←個人的には一番HOT♪
クラウンのU10シニアを手に入れたので、ホップ周りの構造と、旧ss系への搭載が可能かどうか検証。
上手く搭載できたら・・・鼓弾時代のストックで出撃♪
ダメならそのまま使うのもいいかなぁ~と。

出来上がりが楽しみですが・・・経過(作業)はあんまり好きくない(^^);

    

 
   


Posted by ac9ball  at 08:44Comments(2)etc

2013年12月13日

ゲリラ攻撃の恐れアリ?

ネット(ヤフーのトップページ)ですが、

13日午後1時50分ごろ、和歌山県橋本市の防災行政無線で、「ゲリラ攻撃情報。当地域にゲリラ攻撃の可能性があります」などと有事を伝える情報が誤って放送されるトラブルがあった。

 だとさ。防災放送の事故的な作動らしいですが、そのメニューの一番目が誤報で流れたと。しかし「ゲリラ攻撃」って(^^);


橋本市なんてのは、ベットタウン・・・いや、自然に溢れた郊外でっせ。一番目はもっとこう、自然災害系のほうが出番も多いんじゃあないかな?


 日曜日は「ゲリラおったで!」と、誤報を流されないように、ニコニコ楽しみながらゲームをいたしましょう。
  


Posted by ac9ball  at 22:26Comments(2)etc

2013年09月21日

近況報告

さて、ようやく涼しくなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。





近況ですが、お盆までの仕事関係の多忙(前半二週は週末もすべて仕事関連で潰れてた)に加えて流速マイブームで、公私共にがんばりすぎ+暑さがじわじわ効いてきたのか、8月最終週からほぼ一ヶ月、「遊びよりも休憩したい」症候群にかかりまして、ほぼブログも更新もせず、お出かけも最低限・・・

待望のMG42がもうじき出るということでなんとか自分を盛り上げようと、ヘルシングやhoi2(ハーツオブアイアン2=ww2の戦略シミュレーション)の動画関連をようつべでチェックしたり・・・。

HOIシリーズでは、弱小国家でも世界制服が可能です。面白かったのは「チベット」で一人プレーの動画。
↓(ニコニコ動画ですのでID登録いるかも?)
http://www.nicovideo.jp/mylist/6129895
まず、太平洋戦争前の日本と同盟→武器や戦術を頂きながら近隣の中国軍閥をやっつける。その後イギリスと喧嘩をしないために一度同盟をやめる。
その後はネタばれなので詳細は伏せますが、チベットいえば国家元首はダライラマですよね。
で、このプレイ中のお笑いネタとして・・・

ゴルゴ・ダライラマ13世
ダライラマ 怒りのアフガン
チベット海軍
蔵、露(←ソ連で無いところが謎)、英、日の同盟軍vsアメリカ

と、いうネタ満載動画でした。
小ねた的には、マジノ要塞に立てこもって数年にわたりイギリス軍の包囲を耐え続けている独逸軍
なんていう画もあります(^^)
しかし、1930年代の世界では、ほかの列強とそれほど劣る感じでもないのにどうして(^^);パスタの国→ヘタリアなどど呼ばれたりすることになるのかな~。
国民が自由奔放すぎて、統制が取れなかったんだな、きっと。
  
タグ :ww2


Posted by ac9ball  at 22:24Comments(2)etc

2013年08月14日

ストック比較

クスヲ君からの質問
「MP5KPDWとMP5RASのストックの長さは同じ?」
ということで、両方持っている私のもので、チェックいたします~。




上がRASのストック、下がKPDWです。
基部の違いはあるけれど・・・そこを除けば・・・

約26cm

で、同じようです。
スリング用の環も同じです。




念のため、部品番号も調べましたが、両者PD-7,8,10が共通
基部がRAS-6 と PD-9の違いですね。
ということで、「同じ」というご報告でした。

涼しくなったら、一緒にR&Pしますか~。
(ライドアンドプレイ・・・なんかエロいですね(^^);)  
タグ :MP5RASMP5K


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(2)etc

2013年08月13日

ドライブのついでに~

8月に入りましてまったく週末に休みがなかったのですが、
ようやく休み(夏休み)開始でございます。
で、仕事の免許講習からようやく開放された8/11の夜に、ドライブがてらにファーストさんへGo~。

K自動車で阪和道岸和田から乗って近畿道東大阪南で降ります。
流石に日曜+お盆シーズンで周辺には車がいっぱい・・・
店内も複数のお客さんがいらっしゃってにぎやか~。
私の第一目標は、廃盤寸前のニッカドバッテリー群が安売りしていないかな~と期待していたのですが・・・
残念ながら特売価格には、なっておりませんでした。

余談ですが・・・パナソニックから低温、高温に強い新型「ニッカド」が出るようで。
とはいえ・・・電ガン用はもはやリポですかね~。




閑話休題、
久しぶりに来たのでうろうろと店内を物色して、MP5のマグキャッチプラスv2とAK用の安めの革スリングを購入。
マグキャッチはMP5はたくさんあるのにキャッチの数が足りてないので(^^)
スリングはですね、AKはもっていないのですが・・・




来るべきWW2仕様に備えて、コレに皮製のスリングが欲しかったもので・・・まぁなんとかつきました。
涼しくなったら、独逸装備、出番増やしますよ~。

  
タグ :MP5Kww2stg44


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(0)etc

2013年08月08日

バネ測定




我が家のタボール君は初期モデル。
プローバック無しのプラメカボの爆安仕様のやつです。
最近知ったのですが、こやつ、メインスプリングの交換がとっても簡単にできるそうで。




バットプレートのピンを一本抜くと、メカボの後部にアクセス。



-ドライバーでこのネジを空けて・・・



六角レンチでコレを押しながら90°ひねると、スプリングガイドとスプリングがスルッと抜けてきます。




さぁ~週末サバゲにいけない鬱憤ばらしぢゃ~とばかりにレートの不明なスプリングを片っ端からタボール君に突っ込んで測定。
まぁ絶対的なバネ定数はわかりませんが、ライラックスのM100の初速を基準にそれよりどれくらい速い、遅いでバネの強さを比較。



コレでカスタム時に我が家の一番強いスプリングから純正スプリングまで綺麗に強い順に並べられましたので、パワーの調整がとてもラクになりました。

  
タグ :TAVOR


Posted by ac9ball  at 20:39Comments(0)etc

2013年07月31日

我々は・・・立たねばならんのである!





のっけから出おち気味ですが、総帥閣下と独逸軍は切っても切れない関係・・・ということで、
S&Tから・・・・ついにMG42の発売がぁ!!

と、期待している私でございます。
AEGで(安価な)MG42を心待ちにしていたので、とにかく期待は大きいですが、ちゃんと発売されるまでは安心できないこの種のネタ。S&Tなので多分・・・(^0^)
秋~冬場にむけてこれから独逸系ウェアを着る機会も増えそうなのでいいタイミングです。

え~夏休みの流速ネタですが、今週末、来週末と土日がずっと仕事がらみ(免許更新)で缶詰なので長距離試射する機会がありません。よって経過報告のみ。




G3SASK計画・・・とりあえず撃てるようになりました。組み方はただのハイサイです。バネはやたら固いのをいれて、かなり弾速もでていますので爆縮効果はあります。
あとはホップ特性がどうなるか、遠射による確認作業待ち。

バトン製ルーズバレル+長ホップ・・・ノーマルメカボ、パワーカスタムメカボによる試し撃ち待ち。試射後ヘビーピストン、絞りノズル購入。

です。

閑話休題
年末にリタイヤさせたSD5の機関部ですが。バラして改めてみると。
ピストン・・・ライラックスハードピストンのプラ部分のラックギアは半分削れてなくなってます(まだ引っかかりますけど)。金属歯は健在。
セクターギア・・システマ製です。ピストン側の金属歯と触れ合う部分が微妙に削れて薄くなっている模様。最後の歯(発射直前まで噛んでいる歯)は半分壊れてボロボロ(ハーフセクターカット状態?)という酷い有様です。
まぁ~7年近く、我が家で最も稼働率が高く、酷使してきたエモノですから、お疲れ様といいたいです。組んでから機関部に関しては一切パーツを入れ替えていないことを考えればよくクラッシュせずに耐えたと褒めてあげたいです。




ところで、いま夜は結構時間があったりします。あ、100均のやすりがこんなところに・・・これで半壊状態のセクターをですねぇ、
こ゜りこ゜りこ゜り・・・・・・
はっはっは。やれば100均のヤスリでもセクターカットできるんだね(^^);これで三枚CUT仕様だよ(^^)
このパーツで1丁・・・




ギア関係のリユースはオススメいたしません!(キリッ)  


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(2)etc

2013年07月18日

酷暑の夏・・・

さすがに真昼間のサバゲは体にこたえる感じになりましたが、それでもGUNとゲームのことはいろいろ楽しみたいですね~そんなわけで、とりあえず自分に出す夏休みの宿題ということで。

ことしの夏休みの宿題は・・・




VFCHK416ロングバレル化
MC51改初速もうちょいUP&ピストン新調
G3SASバレルピッタリが欲しいとかのカスタム
MP5RAS改SDロングバレル化(←いちばんめんどくさいと思われる。多分やらない。(^^))
P90ゼロイン調整
ピストン新調後のMC51改ゼロイン調整
89式ゼロイン調整

とりあえずでもこんなけあります。
あとですね、アマゾンさんで「流速チューン」なるもののパーツも手配中。
フルセットでなく、バレルとパッキンだけですので効果のほども未知数ですが、まぁ素直に組んでみます。

暑い夏でもいろいろと楽しめそうです。

---------------------------------------
※OniGUNsoは7/27に大阪グリーンキャニオンのナイトゲームに参加します。
NV.サーマル無しでのナイトゲームです。
一般の方歓迎ですので、どうぞOGCへエントリーしてください。   
タグ :HK416


Posted by ac9ball  at 20:59Comments(0)etc

2013年07月11日

TANKさんから・・・

荷物が・・・・




着た。



 きたーーーー



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



  
タグ :MC51


Posted by ac9ball  at 20:20Comments(2)etc

2013年07月10日

プチツー&サバげー



 
今週末はいっぱい遊べそうです(^^)!。
13日はバイクでプチツーリング→和歌浦方面にソフトクリームを食べにいってきま~す。
14日はグリーンキャニオンの夏祭りに参加
15日は休養~か、どこか海開きしているところが近くにあればすこしだけビーチへいこうか?なんて考えてます。




13日 9:00に和泉高校東交差点のセブンイレブン土生店に集合です~
できるだけ涼しい時間帯に走りを楽しみましょう!
   とりあえず私とクスヲ君が参加。ほか行ける人、コメント欄にお願いします。
   細案は後日UPします。



     
14日 サバイバルゲームイベントですね~。200名規模だそうです。熱中症に注意!
   OGCは自販機もありますが、200人ですから売り切れ必至!
   お茶やスポーツドリンクはある程度自分で用意しないと泣きを見そうです。

あっツイでしょうが、盛夏をたのしもう~・・・倒れない程度に(^^);  


Posted by ac9ball  at 20:54Comments(0)etc

2013年07月09日

パカ山クラフトほか

こう暑いとなかなかサバゲにいくのも躊躇するようになりました。体力に自信がない(^^);
皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、7/6の土曜日、大阪は大変暑かったので、家から出ずに涼しい部屋で物品の整理~♪ 
すると、このような物が発掘されました~

 




 アングスのCA870ソウドオフモデル用の可変HOPパーツ@¥1512
 パカ山クラフトφノズルM14用@¥1764




 アングスのパーツはとりあえずこうゆう部品はすぐ絶版になるという思い込みで(^^)焦って買っておきましたが、CA870チャージャーも手に入れたので組み込むこともなくお蔵入り・・・の一品。




 φノズルのM14用は、確か限定生産品だったと思いますが。こっちは焦って買ったわけではなくて、M14はもってないんですがクルツに使えるということだったので買いまして、その後行方不明に(^^)
 今度クルツのメカボあけるときに、組んでみたいと思います。

 背景のポーチはこちら



 多分・・・ナニワガラクターで買った物だと思います。
この辺の縫い目の糸がほつれていたのでポチポチとお針子作業もいたしまして復活。



 G3用マグx2とか、トップの1000連ドラムマガジンも入ります。
 民兵仕様の便利ポーチとして使っています。

  


Posted by ac9ball  at 20:21Comments(0)etc

2013年07月08日

OniGUNso

大阪グリーンキャニオン様で、ナイトゲームのことを大きく取り上げていただいたので、
本日は私の所属するチームOniGUNsoのお話。

何処から話すか?という迷いもございますが、やはりHPとしてのOniGUNso.comの由来から。




先任隊長一〇殿が所属するサバイバルゲーム集団「自遊弾」の広報用としてHPを開設。
ちなみにこのHP上ではご自身のことを「鬼軍祖 一〇」と称されておりまして、ここに「OniGUNso.com」が始まります。
ちなみに・・・漢字表記で鬼軍祖ですので正しい読みは「おにぐん」であります。
その後一〇殿が所属するチームが紆余曲折いろいろと変遷しまして、チーム「OniGUNso」が発足。
以後チーム名としても「OniGUNso」が前面にでるようになりました。
 
で、私が所属したのはチームOniGUNsoの前節KM2時代でして、この頃の屋外有料フィールドは、エピングフォレストと、京田辺にあった「THE ROCK」ぐらいしか無かったのかな~(バトランさんもこの頃にスタート?)。インドアではBBGUNはこの頃からあったと思います。




サバイバルゲームをするにはフィールドを持っている(知っている)チームに入るのが手っ取り早かったと思います。
(個人参加で頻繁にサバゲするにはファースト店頭で申し込み、参加する矢田フィールドしかなかったような時代です。)
 
まぁそれから本当に沢山のチームやゲーマーの皆様と出会い、今に至るわけですが、私もこのチームに入って10年でございます。
2003年にホームフィールドで開催した大真面目な「24時間戦」も、いまは昔です(^^)




同盟チームだった地球防衛軍や、はろはろドラゴン所属のゲーマー様方、お元気でいらっしゃいますか~。私はまだゲームを楽しんでおります~

---------------------------------------
※OniGUNsoは7/27に大阪グリーンキャニオンのナイトゲームに参加します。
NV.サーマル無しでのナイトゲームです。
一般の方歓迎ですのでどうぞOGCへエントリーしてください。
   


Posted by ac9ball  at 20:36Comments(0)etc

2013年06月16日

夜戦したいな~

 今年はナイトゲームやりますーっ。(願望)




毎年誰かが「やりたいなぁ」とつぶやくのですが、ホームでの夜戦はここ数年人数不足で中止~!
というのが実態です(^^);
個人でも一昨年の夏以来していないので2年ぶりという感じです。
 今年はなんとしても、夜戦。とりわけトレーサーで派手に花火を打ち上げたいところ。というのも、
私、ずいぶん前のエクセルの「オレンジバイオ発光弾」を沢山抱えておりまして。バイオ弾に賞味期限(コレくらいの時期までは美味しくまっすぐ飛びますよ~)とかあったら完全にぶっちぎってるくらい古いです。



(あ、緑色もちらほら入ってる・・・(^^);)


で、とりあえずコレを撃ちきる覚悟で、ホーム戦でなくても人数が集まる有料フィールドへ遠征という形で実現したいと思いますー(^^)。
7/27の土曜日~7/28日曜未明で考えてます。

メンバー諸兄! 是非押入れの片隅に眠る「トレーサー」に灯を入れましょう!

↓お気に入りのナイトゲーム動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=jbJIRgpVExI
カメラマンのガンが、「ぱたたたたたきゅ~~ん!」と壊れた瞬間に、「くそっ!」と叫んだのが、洋の東西問わず万国共通(^^)


 えーと、トレーサーどこ行ったっけな? あ、ライトが・・・死んだ、今死んだ・・・  
タグ :BB弾


Posted by ac9ball  at 19:00Comments(2)etc

2013年05月16日

リポ復活

※はじめに断っておきますが、以下の書き込み記事はあくまで「自己責任」において試した実験です。
本記事を参考にされて似た様なことをした結果、火災の発生、爆発による怪我等、不幸な事故に遭遇されたとしても一切の責任をとりません。
あくまで、たまたまこうなった! という面白記事として、お目通しいただければ。

トイガンの電池にリポバッテリーが入ってきてかなり経ちますが、私のこのリポバッテリー、我が家に一号機としてきました。
とりあえずコンパクト。予備にもってりゃ何でも使えるという感覚で、ほんとに「とりあえず」買いました。
ET のイエローライン 7.4v 800mAh
 こいつは「1回」使っただけで、それからずっと放置していたのですが、先日久々に健康状態をチェックしようと繋いだところ、キャパシティーカウンターの値が、No.1セルが50、 No.2セルが0・・・!?
 完全放電でアウト?か、コネクターの断線か?とオモイマシタ。
 しかし本当に1回しか使っておらず、バッテリーのセルやコードに負荷をかけた覚えはございません。
 むしろ放置期間(一年半くらい)による過放電のほうが濃厚です・・・
 安価で性能も低めなのでこのまま捨ててもよかったのですが、「通電させると目覚めることも・・・」という悪魔のささやきがどこからともなく聞こえてきましたので、「自己責任」で実験開始です。



 まずはリポ充電器のバランスコネクターを繋ぎ、モニタリングします。キャパシティーカウンターは上記のとおりです。
 で、放電用のコネクターには、マルイのニッカドミニ用の純正バッテリーチャージャー(6~7時間かかるやつ)を繋ぎ、微量の充電電圧をかけます。
 で、ボヤ騒ぎも遠慮したいのであられの入っていたブリキの缶に入れて・・・




 よーいスタート・・・・

 始めの1~2分はモニターに変化は無かったのですが、それを超えると、死んだはずのNO2セルにも「15」とかの数字が現れました(^^)。



その頃、no1セルは・・・




 いまも私の股のしたで、じわじわカウンターが上がっております。




0だった数値は急速に回復してきて、もともと50あったNO1セルとの差がどんどん縮まっていくほど伸び率が鈍化していきました。 現在No.1セルが65、No.2セルが61であります。

 なんとか復活したみたいですが・・・元の性能よりはやはり落ちるという噂です。
 ま、完全にネタのためのトライです。良い子はマネしてはイケマセン。  


Posted by ac9ball  at 21:10Comments(0)etc

2013年05月07日

第2回ツーリング

さて、第2回ツーリング、まずは大阪市内に集合でございます。




私とMeca氏はやや早めの到着。缶コーヒー片手に、とあるお店の行く末を勝手に未来予想。現在→中古屋orV○C屋orバイク屋・・・
(オーナーからは、「全部やる」みたいなコメントをいただきましたが・・・(^^))
で、クスヲ氏が到着。初めて見る「なまクラブマンカスタム」にみんなヨダレヲ垂らしそうな勢いで覗き込んでおります。

9時スタート!信濃橋から上がって阪神高速も中国道も空いていて快適ライディング!!

名塩のSAだけはごったがえしておりました・・・ 

丹南篠山口でおりて程なく、「ちょっと止まってください~(SR氏)」
なんと、ストップランプがステーからもげて、スイングしているではアリマセンか?
ここは荷物ネットでまとめて「元からの仕様風」にカスタムしました。

で、篠山城下で予約したお店を探すため、人通りの多いところを微速走行して、程なく発見。
ここで私が到着した安堵からか、観光客がいっぱいいるお店の前で華麗な立ちゴケを披露・・・

お座敷で美味しいお肉(丹波牛でしょうかね~)の牛鍋と牛握りを食べまして。一服でございます




さて、帰りは一般道と阪神高速です。




 篠山城から走り出して、SRに二度目のトラブル発生!信号待ちでストンとエンストしてから火が入らなくなりました。
かぶった? 電気系? と、とりあえず目と鼻の先にあったコーナンに移動してプラグとプラグレンチを現地調達。
(ほぼ)本職のMeca氏の診断の結果・・・ガソリンはタンクには入っている。カブってない、ちょっと火花弱い?
うーん、とりあえず元通りにしてキック! 初爆確認!で事なきを得ました。

北摂のワインディングを満喫して池田木部IC直前のお店で恒例?のスイーツタイム。
べネリ倶楽部のある某チームで密かにマルイMP5SDのブーム来る!?のネタや、次回の計画を談義してここで解散となりましたー。

後日談・・・じつはこのあと、私とクスヲ殿は高速上でランデブーしたのでそのまま環状線まで一緒にはしりましたが、かえる殿のSR、料金所で一時停止した時にまたしてもスネたようで・・・。結果的には自走して帰れたとのことでしたが
大変申しわけございませんでした。シンガリは、「インジェクション車がつく」という掟をつくろうと思います。


次回予告・・・2輪部第3回ツーリングは6/2(第一日曜日)。伊勢方面の予定です。
目的はもちろん伊勢神宮参拝! ではなくて、食べるほうですョ~。
      
〇銀で〇阪牛をいただきま・・・!? いやぁ まさか・・・(^^);  
タグ :2輪部


Posted by ac9ball  at 22:59Comments(6)etc

2013年05月06日

帰ってきました。





 第2回ツーリングは快晴のもと、いってまいりました。

 渋滞も無く、快適! 途中で何かが起きてもほぼスケジュールどおりの時刻で

 無事に帰宅いたしました。

 ちょーっと太ももが痛いですが心地よい疲労感です。

 
 かえる殿、料金所からお姿を再び見ること無しになってしまいましたが、無事帰宅できましたでしょうか?
 ティータイムごちそう様でした。

Meca殿、今回もいろいろお世話になりました。心強いのでまたお付き合いください。

 クスヲ君、初参加いかがでしたでしょうか? また宜しくお願いします。


 今日はとりあえずここまで(^^);  
タグ :2輪部


Posted by ac9ball  at 18:03Comments(2)etc

2013年05月05日

いよいよ

さて、第2回ツーリング、いよいよ明日でございます。
 中国道上りの大渋滞はやはり出来る限り避けましょう(^^);





行きルートに中国道を使うように変更します。
 阪神池田ICから中国池田IC→西宮名塩SA(給油可)→西宮山口JCT中国道方面→神戸JCT中国道方面→山口JCT舞鶴若狭道方面→丹南篠山口IC降りる
 →r94→r299GOAL篠山城北側周辺。でございます。

 帰りは当初の行きのプランですすみ、阪神池田木部ICの手前でお茶休憩。
 そこで解散とし、おのおの帰宅に最適なルートでお帰りいただきます~
 という感じでいかがでしょう(^^)
  
タグ :2輪部


Posted by ac9ball  at 16:55Comments(2)etc

2013年05月04日

コラッパ人気?

長らく「ノベスケハイダー」が検索トップだったのですが、昨日調べてみると・・・

 「KMコラッパハイダー」がなぜか人気!?

 気に入ってSD5によくつけてました。












 この寸法と角度が左の「ラッパハイダー」とは微妙に異なります。

 正ネジなのでマルイ製にはダイレクトには付かないのですが。
下の写真では右側のラッパハイダー。インサートをチェンジすれば正ネジ、逆ネジ両対応。コラッパは正ネジのみです。




 SDにはファーストファクトリーのサイレンサーアダプターをつけていたため、正ネジでONできました。
  


Posted by ac9ball  at 18:49Comments(0)etc

2013年05月04日

MC対決!

マルイの誇る、装弾数、メンテ性、取り回し等に優れたG3系AEGでなくて・・・

ホンダ車の形式番号です。車でAE86とか、FD3S、R32なーんてのはちょっと車が好きなら知ってそうな番号ですが、バイクとなるとぐーーんとマニアックになるのか、形式番号で呼ばれるとさっぱり。

MC10vsMC41のお話。



アルファベットの「M」は、ホンダでは排気量を示します。Mは250cc。次のCはロードスポーツタイプを示し、最後の二桁がモデル番号。
MC10は、250ccのロードスポーツバイクで10番目に開発されたバイク
MC41は、250ccのロードスポーツバイクで41番目に開発されたバイクということになります。

MC10は、CBX250RS/GB250クラブマンが同形式でラインナップ
MC41は、私の三代目CBR250Rです。(初代CBR-RはMC17、二代目はMC19)

1980年代前半に250ccの空冷シングルでありながらツインカム、RFVCで30ps/9,000rpm最大トルク2.5kg-m/7,000rpmを搾り出すロードスポーツ。
脅威的です。さすがホンダ。
コレを超える250ccシングルは、油冷システムを取り入れたスズキのNZ250(33PS)しかなかろうかと。

ちなみに、私のMC41。2011年で水冷シングル、インジェクション付きのDOHCで27ps/8,500rpm 2.3kgf・m/7,000rpm




↓クラブマン(wikiぺディアより)




2輪部所属車両の400ccクラスでも
SR400が空冷OHC シングルで27ps/7000rpm 3.0kgf・m/6500rpm
VRX400が水冷OHC Vツインで33ps/7500rpm 3.5kg-m/6000rpm

400と比べてみても、クラブマンのエンジン、やりますな~。  
タグ :2輪部


Posted by ac9ball  at 13:14Comments(0)etc

2013年04月29日

2輪部連絡~






 さて、2輪部第2回ツーリングのご案内~

 5/6(月) 丹波方面ツーリング
 集合場所 9:00 SRのお父さんのお店前

 参加車両
 SR400
 CBR250R
 DUCATY HYPER MOTARD←Meca殿いけますか(^^)?
 GB250
 
 ルート概略 
 阪神環状線信濃橋入り口→1号環状線→11号池田線木部出口(西側の出口)→R173→道の駅能勢くりの里で休憩。 
 引き続きR173→R372→r77→r544→GOAL篠山城北側周辺
 でございます。

お昼の予算・・・
 ¥1500前後で美味しそうなお料理があるところを狙ってます。

 帰りの話。
 舞鶴若狭自動車道なら丹南篠山口が程近いです。しかし連休最終日の中国道はヤバいですかね~。
 食べてすぐに乗れば、早めにトンネルを通過できるとは思いますが・・・。
 行きを中国道、帰りを一般道+阪神というのもアリ。
  
タグ :2輪部


Posted by ac9ball  at 22:16Comments(6)etc