スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年12月31日

行く年来る年(でけました。)


・・・さて、前回の続き・・・





ここまでくればピストン組んでちゃちゃーっとやっちゃいたいところなんですが。

決めなければならないことが1つ。

 最初は予備のメカボなのでノーマルのピストンとバネでいいやと思ったのだが、

折角のトルク型のギア。それにちょっと前から考えていたことが1つ。


ギアノーマルで、硬いバネを使う→引く時の負荷が増える→サイクルがおちる。

ギアトルク型で、硬いバネを使う→ギア比のため、もとからサイクルはおちているが、

トルクは十分あるのでバネが硬いことによる影響は少ない。






↑(ピストンヘッドの手持ちが無かったので、純正改でいきます。
 純正のピストンアッセンブリーを使うつもりだったので、部品を確認してませんでした・・・)

ということで、固めのバネを入れてもノーマルチョイ落ちのサイクルが出るのでは?と。

13発/s目標!

フレームはG3SASか、MC51なんで、ショート~ミドルレンジ。MCにサイレンサーつけて

バレル延長仕様でミドル~ロングレンジというところです。

シリンダーはフルサイズなのでバレルを長めにとれば、ノーマルスプリングでもかなりの

初速になるハズ。

うーーーん。G3SASでの1J未満仕様は、バレルが短すぎてかなりハードなスプリングを

入れないと望めないか?

ここはシリンダーの容量を生かしてすこしだけバネ定数高めのものをいれます。

ということでKMの0.9J不等ピッチです。すぐにヘタってくるのがいやなんですが。

↓手持ちが3本あるので一番しょぼいのを付けます。ピストンはエナジー1000シリーズ





モーターはギア慣らし中に昇天させてしまったEG700の代わりに、・・・やはりEG700で(^^)。

(あと十年は戦えるくらいノーマルモーターはあるのデス。)

あとはMCにサイレンサーをつけて、バレルの長さでパワーを調整することにします。




旧年中は様々な戦場でお相手していただきまして、ありがとうございました。

どうぞよいお年を~


  


Posted by ac9ball  at 22:10Comments(2)メンテ

2011年12月31日

宿題開始。





さて、まずは予備のメカボで組むヘリカルギアです。





まず、「ヘリカルギアはメカボが開く」という噂から、ボックスを閉めるタッピングビズを

ミリネジ仕様にします。

その次、web上で、シムセッティングとは、「べベルから始めるべし!」という記事をみた

ので、その方法でやってみます。





↑(システマ、ヘリカル用グリス。フツーのギアでも使ってますが、本領発揮?)

べベルをベストな状態として、スパー、セクターと組んで、手回し。うーんいけそうと

組み上げてモーターを付けていざ回転。・・・長くまわすと、ぎぃぃぃぃと酷い音が。

どうもスパーがボックスと接触するようです。これはあまり宜しくない傾向です・・・。

駆動トルクがかかるとスパーが接触するということは、僅かですが軸が傾くということ

ですからねぇ。うーん。

一枚ずつシムを足して・・・さて、これでシムもおわり、いざギア慣らしだぜーっと、

ヘタリ気味のバッテリーをつないでギュンギュンまわしていると・・・








ぴるるるるるるーーーっ! と悲しい音がするだけで、ギアが回らなくなりました。  


無負荷(ピストンなし)で調子こいてまわしすぎたようです・・・。モーターさんさよおなら~~。
  


Posted by ac9ball  at 17:53Comments(0)メンテ